ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月25日

ナマズ用チューンドジッターを見て。


ナマズフィッシングの偉大なる先人様方のブログで
最近話題になっているルアーがある。

ナマズ用チューンドジッターバグ

ノーブランド ジョインテッド・ジッター・バク (SPノイジーモデル)
ノーブランド ジョインテッド・ジッター・バク (SPノイジーモデル)






これ見てちょっと驚いてしまったのですが、
程度の大小はありますが、
私昨年はほぼこれに近いレイアウトにした
ジッターを非常に頻繁に使用していました。
ブレードをつけるのは、
先人のブロガー様より教えていただいたのですが、
フックの仕様は試行錯誤してこの形に近い仕様に
たどり着きました。
(まぁ、いくらなんでもこのブレードは
大きすぎなんじゃないかと思うのですが・・・)

特にフックチューンに関して
この仕様のキャッチ率は良いといっていいと思います。
―が、今年はとある個人的な事情で、
この仕様は封印しています。

よく耳にする話ですが、
より細いラインで魚を釣るのが
良いといった話があります。

「釣りキチ三平」のブルーマーリンの章にも
出ているし、先日購入したフライの大御所の書いた
フライの本にも出ていたのですが、
あまりに頑丈なラインで魚を釣るのは、
卑怯だといった考え方から来ている話です。
当然ゲームフィッシングの世界で、
○ ○ポンドラインで釣った世界記録申請中。
なんて、出来る限り弱くした仕掛けで
魚を釣ったのを目にすることがあるのですが、
私はこの考え方が、
基本的になじめません。

かけた魚は必ず獲って
自分で針をはずす。
そのためには、必要十分な強度のタックルで、
釣りをする必要があると思っています。
ラインブレークするようなラインで釣りをするのは、
可能な限り避けるように心がけています。

その辺が理由で、
細いラインを使ったリグの
ソフトベイトの釣りも
ほとんどしませんし、
根がかりしても可能な限りルアーを
回収するようにしています。
水の中に、針もラインもルアーも残さないのが基本。
あくまで私個人はこの考え方が基本となっています。

ずいぶん前に河口湖の湖底に
積み重なって放置されごみとなった
ワームやルアーを見てしまってから
なんとなくそんな風な考え方になったのだと思います。
(釣り糸に絡まって死んだ鳥の死骸を見たりしたのも原因かなぁ)

根がかり回収率が高いトップの釣りが好きなのも
その辺にストレスを感じないことが大きいからかも。

ラインが細いほうが釣れる。
もちろんそれはわかりますが、
「魚との勝負でより細いラインで釣るのが
魚と対等」などといった考え方は
まったく同意できないと思っています。

「魚との勝負」と言う意味で
ナマズフィッシングでジッターを使用するなら、
ある程度のレベルに達したら、
ダブルフック1個で釣りをするほうが、
対等かな。と、自分で思うようになり、
そういった仕様で釣りをするに至った訳です。

ジッターを投げていれば釣れるナマズ釣りですが、
懐と奥が深いジッターでの釣りをより繊細に
アクションさせないと釣れない形にして、
ゲーム性を高めています。
(あくまで、個人的な思い込みで、
他人に強要する物ではありません)

ヤマアラシのように針を沢山つけたルアーで、
血だらけのナマズを釣るより、
釣れないほうが潔いですよ。

ナマズ用チューンドジッターを見て。


この手の話をすると、
同意がなかなか得られないのですが、
好きな釣りを長く楽しむには、
やり過ぎないで、程々といった基準が、
自分の中で必要なんじゃないか?と、思う今日この頃です。

(ちなみに、バスやシーバスをやるときには
トリプルフックのスリーフック仕様のミノーを
使用するのは躊躇わなかったりするんですがね)



トッパーメーカーが大挙進出の
トップウォーターブログランキング。
ランク落ちまくりですよ。
興味のある方は、
ポチッ!とな!!

にほんブログ村 釣りブログ トップウォーターへ

ナマズ用チューンドジッターを見て。


ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲

テンションをあげるときに聴く曲です。
明るい!






同じカテゴリー(09’なまず1)の記事画像
釣れる!トリガーフィッシュ!!その2
釣れる!トリガーフィッシュ!!その1
ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その5
ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その4
ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その3
ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その2
同じカテゴリー(09’なまず1)の記事
 釣れる!トリガーフィッシュ!!その2 (2009-09-12 02:30)
 釣れる!トリガーフィッシュ!!その1 (2009-09-11 23:43)
 ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その5 (2009-08-31 19:29)
 ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その4 (2009-08-30 13:48)
 ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その3 (2009-08-28 18:16)
 ジッターの無い、対ナマズルアーBOX。その2 (2009-08-28 01:03)
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 00:07│Comments(4)09’なまず1
この記事へのコメント
とってもいい考えだと思います
アングラーとしては最高ですよ
Posted by しょうへい at 2009年05月25日 00:30
こんばんわ!

細糸で自慢・・・・って意味がわかりません(汗

ワタクシも大物への憧れはあるものの、やはりそれなりに
ゴツイもんで挑みます。

GTをやるとわかるのですが、細い糸でやる事がどれだけ
愚かな事か・・・・

だれしもがGTを経験出来るわけではないですが、どうも
昔から釣りをされてる方「以外」の人や「管釣り」だけの
人に多い傾向にあるようです(笑

ちなみにワタクシは根掛かりでも、引っ張ればフックが伸びる
ような号数でやってます・・・・リーダー40lbなんて
ザラっす(笑
Posted by 番長 at 2009年05月25日 00:38
しょうへいさま、こんばんわ!

心強いお言葉ありがとうございます!!

まぁ、えらそうに書いてはいますが、
本人はいい加減な男です。
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年05月25日 21:39
番長様、まいどです。

そりゃぁ、弱めのラインで
上手なやりとりをして、
キャッチする人を見ると、
凄いとは思うんですよ。

ーでも、グラムを争うプロの釣りと
一般の釣りを好きな人は違うのだから、
丈夫なラインを推奨するべきだと思うんですよねー。

50ポンドのPEにクランク結んでも
釣れるときは釣れるんですけどねー。
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年05月25日 21:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナマズ用チューンドジッターを見て。
    コメント(4)