2007年12月31日
バジンクランク ハードヒッター
2007年12月31日
トランスフォーマー
2007年12月31日
スパイダーマン3
2007年12月31日
G ガール 破壊的な彼女

ユマ・サーマンが好きか嫌いかで、
楽しめるか楽しめないかが
決まってしまいそうな
気がしないでもありませんが
楽しかったです!!
こういう映画は、この“のり”でいいんです。
この手のアメリカのコメディが、だめという方は、
はなっから観なければ良いんです。
正直思うのは、
アメリカのコメディって日本じゃ
興行的に苦しいのか、
あまり劇場公開されないんですよね。
正確に言うと、拡大公開されないって言うか、
すぐ終わってしまうっていうか・・・
「俺たちフィギァスケーター」とかだって、
近くで見れるくらいだと嬉しいのですが・・・
そんなにつまらないですか?って、
聞きたくなってしまう。
まぁ、どうしても、B級感があるんでしょうけど、
「スパイダーマン3」よりか、よっぽど面白いと思うのですが。
お時間と心に余裕のあるときに
頭空っぽにして、ハッピーエンドになる映画を
楽しみたいときの、お勧め映画であります。

2007年12月31日
バブルへGO!! タイムマシンはドラム式
2007年12月29日
エイリアンズ VS プレデター AVP2
待ち望んで、やっと観てまいりました!!

たとえて言うなら、グッピーとかテトラとか飼っているアクアリウム水槽に
アロワナとポリプテルスを入れたような映画です。
(コレ飼い主がやったら相当に悪趣味といえます。
で最後に散らかった水槽の掃除をしないで、
ヒーターとろ過機の電源を落としたなら・・・)
2大怪獣の格闘を楽しもうなんて思っていたら、
その残虐でスプラッターな描写にやられてしまうでしょう。
なんていってもこのたび人間はただの、餌。
肉食魚に喰いちぎられる、メダカや金魚のような存在というスタンスを
徹底してやっております。
コレ、前作が なまぬるくて ふざけすぎた反動なんでしょうけど、
少々やりすぎなんじゃないかなぁ・・・と、思うことも無きにしも非ずですが、
おそらく前作より低予算ながら、非常に頑張って造り上げたのではないかと
個人的には好感を持って見れてしまいました。
僕は結構面白かったと思っています。
こういうのは、監督のセンスによるところが多いと考えますが、
この超メジャーな2大モンスターを絡ませる映画としては、
頑張ったんじゃないのかな?なんて、微笑ましく思ってしまいます。
それほどに難しい題材なのですから。
考えてみれば、1番最初の「エイリアン」が
あのリドリー・スコット監督が造り上げた傑作SF映画で
(当時としては相当に斬新なSF映画だったんですよ)
この監督は後に「ブレード・ランナー」「グラディエイター」「ハンニバル」と続いて行きます。
「エイリアン2」が「タイタニック」のジェームス・キャメロン監督。
どちらも人気映画監督となっていくための足がかりとなって
世に出てきた作品で有ります。
「プレデター」にしても、
ジョン・マクティアナン監督が1作目の「ダイハード」を
撮る前に作った作品な訳であります。
生半可な才能では“もの”に出来る題材ではないでしょう。
ゴジラ対ガメラとか仮面ライダー対ウルトラマンなんて
企画したって撮れる監督がいないのと一緒なぐらい
難しい作品であると考えます。
おそらくパート3があると考えますが、
エイリアン3のように度重なる監督の交代や
脚本の変更となって、質が落ちていくことも あるのではと、
余計な心配をしてしまいます。
ポール・グリーングラスを監督に迎えるとか、
アンドリュー・ラウが制作とか、かなり強烈なカンフル剤が
あれば、面白くなりそう。
もしくは、本当に才能のある監督にめぐり合えれば、
と期待してしまいます。
ーで、今回の「エイリアンズ VS プレデター2」
先にも書いたように個人的には、面白かったでありますが、
ちょっと凄惨にして残酷なので、
人にはあまり勧められないかなぁ・・・
この手の映画が好き!っていう人には、逆にちょっと、
物足りないのかも知れませんねぇ。

たとえて言うなら、グッピーとかテトラとか飼っているアクアリウム水槽に
アロワナとポリプテルスを入れたような映画です。
(コレ飼い主がやったら相当に悪趣味といえます。
で最後に散らかった水槽の掃除をしないで、
ヒーターとろ過機の電源を落としたなら・・・)
2大怪獣の格闘を楽しもうなんて思っていたら、
その残虐でスプラッターな描写にやられてしまうでしょう。
なんていってもこのたび人間はただの、餌。
肉食魚に喰いちぎられる、メダカや金魚のような存在というスタンスを
徹底してやっております。
コレ、前作が なまぬるくて ふざけすぎた反動なんでしょうけど、
少々やりすぎなんじゃないかなぁ・・・と、思うことも無きにしも非ずですが、
おそらく前作より低予算ながら、非常に頑張って造り上げたのではないかと
個人的には好感を持って見れてしまいました。
僕は結構面白かったと思っています。
こういうのは、監督のセンスによるところが多いと考えますが、
この超メジャーな2大モンスターを絡ませる映画としては、
頑張ったんじゃないのかな?なんて、微笑ましく思ってしまいます。
それほどに難しい題材なのですから。
考えてみれば、1番最初の「エイリアン」が
あのリドリー・スコット監督が造り上げた傑作SF映画で
(当時としては相当に斬新なSF映画だったんですよ)
この監督は後に「ブレード・ランナー」「グラディエイター」「ハンニバル」と続いて行きます。
「エイリアン2」が「タイタニック」のジェームス・キャメロン監督。
どちらも人気映画監督となっていくための足がかりとなって
世に出てきた作品で有ります。
「プレデター」にしても、
ジョン・マクティアナン監督が1作目の「ダイハード」を
撮る前に作った作品な訳であります。
生半可な才能では“もの”に出来る題材ではないでしょう。
ゴジラ対ガメラとか仮面ライダー対ウルトラマンなんて
企画したって撮れる監督がいないのと一緒なぐらい
難しい作品であると考えます。
おそらくパート3があると考えますが、
エイリアン3のように度重なる監督の交代や
脚本の変更となって、質が落ちていくことも あるのではと、
余計な心配をしてしまいます。
ポール・グリーングラスを監督に迎えるとか、
アンドリュー・ラウが制作とか、かなり強烈なカンフル剤が
あれば、面白くなりそう。
もしくは、本当に才能のある監督にめぐり合えれば、
と期待してしまいます。
ーで、今回の「エイリアンズ VS プレデター2」
先にも書いたように個人的には、面白かったでありますが、
ちょっと凄惨にして残酷なので、
人にはあまり勧められないかなぁ・・・
この手の映画が好き!っていう人には、逆にちょっと、
物足りないのかも知れませんねぇ。

2007年12月28日
おまじないの答え

写真にあるように、ルアーの
エラにあたる部分に、
マジックで線を入れています。
別にたいした理由はないのですが、
自分なりにひとつルアーに何かすると、
それだけ思い入れが出来るであろうと言う事で、
新品ルアーを買ってくると、
「お前に生命を吹き込んでやる!!」って、
どっかのマンガの台詞ですが、
つぶやきながら、塗ったり書いたりしています。
ーで、「お前に魂があるのなら応えろ!」って、
キャストしています。
マァ、それで釣れたら世話は無い訳なのですが・・・

写真の様に純正でラインが入っているものがありますよね。
この赤い線、別に黒でもよさそうなものなのですが、
ヒロ内藤さんの記事で、バスは色の識別が出来て
なおかつ動体視力が優れているといったことが書いてあり、
エラブタの内側の赤を、リアルなものとしてみているといったような、
ことが書いてあったように記憶しています。
そういったわけで、エラブタの内側に
赤を入れたのが、コレ、

ーで、たまたま塗ってすぐの使用で、釣れました。
(マァ、魚からは陰になるから、見えているとは思えないのですが・・・)

コレなんかも、赤入れてからの方が
釣れている実感があって、そんな話を友達としていたら、
俺もミノーに書いてるよ!!って、話になり、
それから赤ペンが止められなくなってしまいました。
それが一番上の写真になる訳であります。
目玉に見える黒いドットなんかもよいと思えるのですが、
自分は、エラに赤。
新品ルアーをパッケージから出すと、
魂入れるのが日課になりました。

タグ :ルアー
2007年12月26日
名称不明の スイッシャー2個


秋も過ぎて冬も近づく頃になると
中古ルアーショップに、トップウォータールアーが
増えてきますよね。
そんな訳で、なまずにベビートゥービートなどの
スイッシャーの反応が良かった
よい記憶があったため、色々購入したうちの
二つであります。
(べビートゥービート)

だから、名前がよくわからないのですが、
よく似た形・大きさをしているのに、
浮き姿勢がまったく違ったりします。
クリアーボディのせいなのか、
浮き姿勢のせいなのか、
東山湖で小マスが釣れるのは
今のところ、断然左側であります。
マァ、その辺は僕の動かし方との相性もあることとは
思いますので一概になんとも言えませんが。
なんにしても、来シーズン
なまずにもバスにもいろいろなアプローチが出来ることと考えて、
この写真を見ながら妄想が暴走している
ばるたん(V)o¥o(V)なのでした。

2007年12月25日
タライロン

買った当初は良く投げていたのですが、
今はまったく使用していません。
そうは言ってもコレ、本当に良く動きます。
おまけに投げ始めると周りの人の視線を一変に浴びるほどの
集人力のある音、ラトル音がこだまします。
さすがにコレじゃ、魚も逃げるよなぁ・・・なんて思いながら、
投げているせいか、いまだかつて1っぴきも釣ったことがありません。
何処かで“はまる”ことがあるのではと持ち歩いていたのですが、
多摩川で、なまずのバイトさえなかった辺りから、
持ち歩くのをやめました。
動きが良いせいか、おもいっきり動かしすぎて、
ガチャガチャ言わせてしまうせいなのでしょうか?
この動きで、気持ち小さいJr(ジュニア)なんて
あるといいのになぁとすごく感じてしまうルアーなのでした。

2007年12月25日
東山湖ネタです。
自分の仕事が忙しくって、
釣行予定が立てられないため、
東山湖のホームページを見ないようにしていたのですが
気になって最新の釣果をクリックすると
なんと!東山湖レコードの文字が!!!
108センチ15キロって、ものすげーのあがってるなぁ!!
(リンク貼っておきますね→これ)
いやー羨ましい!
獲った方、おめでとうございます!!
自分が行っていたって、釣れるってものでもありませんが、
とりあえず行って、メータークラスの大物にチャレンジしたーい!
しかし、次回はいつになったら行けるのだろうか・・・
釣行予定が立てられないため、
東山湖のホームページを見ないようにしていたのですが
気になって最新の釣果をクリックすると
なんと!東山湖レコードの文字が!!!
108センチ15キロって、ものすげーのあがってるなぁ!!
(リンク貼っておきますね→これ)
いやー羨ましい!
獲った方、おめでとうございます!!
自分が行っていたって、釣れるってものでもありませんが、
とりあえず行って、メータークラスの大物にチャレンジしたーい!
しかし、次回はいつになったら行けるのだろうか・・・
2007年12月25日
2007年12月24日
明石家サンタ
2007年12月23日
エイリアンズ VS プレデター情報6

いよいよ、公開まであと数日と迫った、
エイリアンズ VS プレデターであります。
オフィシャルHPのほうも、
色々コンテンツが増えていて、一見の価値があります。
なかでも、R指定のレッドバージョンの動画は
非常に“らしく”強烈であります。
公開前には非常にそそる映像です。
少々残虐ともいえなくもありませんが、
お遊びが過ぎた「1」よりも
よさそうな予感がたっぷりします。
果たして、そんな自分の勘は当たるのか?
とても楽しみ!!(年内は、観に行けないだろうなぁ・・・)
色々検索していたら、今回のフィギィアが
非常に良く出来ていたので、アップしておきます。
(自分には高くて買えないけど)
クリックすると色々なアングルの画像も見れますよ!

2007年12月23日
グミ・チョコレート・パイン

「グミ・チョコレート・パイン」懐かしい響きです。
もう十数年昔、漫画家アシスタントをしていたころ、
当時お手伝いしていた漫画家の先生が貸してくれた本で、
青春に悶え苦しむ少年を描いた傑作小説として記憶に残っています。
作者 大槻ケンヂの印象が、自分にとって
好感の持てる人物なのは、そのスタイルや音楽より
この小説のせいといってもよいであります。
そんな訳で非常に期待しているのですが、
すでに公開しているのですが、
見に行く暇がないのと、
1時間はかけないと上映している劇場にいけないので、
レンタルになるまで見れそうにないのが残念であります。
映画はともかく、小説のほうは
非常に面白かったのでお勧めであります。
オフィシャルサイト

2007年12月23日
ティファ マイケル

かなりのロングキャストをしても
遠くから、ボワン、ボワンとよく聞こえるポップ音を
聞かせてくれる、非常にポッパーらしいポッパーであります。
スピニングタックルでPEラインにナイロンリーダー
#0以上のスナップを使っての使用しています。
自分の場合このクラスのポッパーを使う場合はずべて
このパターンだとお断りしておきます。
ポッパーの場合スナップやラインで使用感が
だいぶ変わってしまうと考えますので。
自分の場合、対象魚はバスと限らずまちまち、
おもに東山湖のような管釣りの魚影の濃い所で
ルアーを投げているので、自分の中で釣れるルアーと
釣れないルアーがはっきり分かれてしまいます。
そんな中、当初このポップ音が気に入って
良く使用していたこのルアーなのですが、
ボワンと音をさせてステイ、その繰り返しでは
あまり反応がなく、ドックウォークさせるように細かく切った
アクションの回収するぐらいのスピードで反応があるといった、
自分の意識したイメージと魚の反応が違う感じが付きまとうルアーでした。
不思議なことにこのルアーを扇がたに180度方向
6から10ほど投げた後に、バイトがなくとも
ケロールとかに付け替えると釣れ始める
といった経験が多数あり、ポイントごとのルアーローテの
トップバッターとしてよく使用していました。
トップバッターでこのサイズだからそれなりに釣れるのですが、
なんか、誰もトップのルアーを投げてなく、
水面にボイルのない状況でも底の魚を
引っ張り上げているような力を感じてしまいます。
現在は3個しか持ってなく
あまり売っているのも見かけないので
使用する機会が激減してしまいましたが、
このルアーはたまーに音が聞きたくて投げたくなる
お気に入りルアーであります。
