2007年12月21日
ブラッド・ダイヤモンド

ラストサムライの監督だから、どうなのかなぁ、
と、ちょっと不安だったのですが、
良い映画だと思いました。
オフィシャルサイト
実は、私このブログを始める前に
mixiなどやっていて、
いくつかの、コミュ二ティを見てまわっていたのですが、
特に気に入っていたのが、ミッシェルさんという超美人のお姉さんが
主催するコミュニティ「世界の肖像」でした。
「世界の肖像」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1808806
(ミクシィに登録してないと見れませんが、一応)
で、そのミッシェルさんが
この映画の素晴らしい解説(?)案内を書いているので、
私なんかが書くより良いと思いますので、
抜粋させていただきます。

♪♪ブラッド・ダイヤモンドの予備知識♪♪ 2007年04月05日 16:22 ミッシェル
レオナルド・ディカプリオ主演の映画
ブラッド・ダイヤモンド(Blood Diamond)が、
まもなく日本で公開です。
わたしも観たんですが、この映画では、
とてもよく当時のシエラレオネの状況が
描かれていると思います。
大変、おすすめです♪(*≧▽≦)ノ☆
特にわたしの好きなシーンは、
ジャーナリストの人が、
みんなで一緒に写真を撮るところ♪ヽ(●´▽`●)ノ
また、映画には、さりげなく、
いろんな情報が盛り込まれていますので、
今回は、少し趣向を変えて、
ちょっとだけ説明を書いてみました。
みなさんの映画を理解する助けになれば
うれしいです♪♡゚・*(→ܫ◕ฺ人◕ฺฺܫ◕ฺ)*・゚♡
【舞台】
シエラレオネ。
アフリカの西部、大西洋岸の国。
北はギニア、南東はリベリアに国境を接する。
人口は600万人弱。
世界で最も貧しい国の一つ。
この国は世界最高品質のダイヤモンドが産出される。
【年代】
映画でのシエラレオネのシーンは、
1998年暮れから1999年を舞台としている。
当時、世界は、
アメリカ大統領クリントンのモニカ・ルインスキーとの
「不適切な関係」不倫騒ぎや、
コソボのNATO空爆で盛り上がっていた。
【戦争】
1991年から2002年まで11年続き、
5万人が戦闘と飢餓により死亡し、
国民の半分が難民となった。
この内戦により、シエラレオネは、
当時、世界で最も平均寿命の短い国
(男:33歳, 女:36歳、1995年)となった。
【ピンクダイヤ】
あれ自体はフィクションだと思われるが、
シエラレオネでは、
1970年には、
620カラットのダイヤの原石「セファドゥ(Sefadu)」が、
1972年には、
それまで世界で見つかったものとしては3番目の大きさを誇る、
968カラットのダイヤの原石
「スター・オブ・シエラレオネ」が発見されている。
また、内戦中も、
「大きなダイヤモンドが見つかったらしい」といううわさは、
何度も流れていた。
【RUF】
the Revolutionary United Front
フォディ・サンコーによって設立された、
シエラレオネの反政府武装組織。
劇中に出てきたイメージそのままといった感じのグループ。
手足を切断するといった残虐行為で、
世界に知られるようになる。
村や町を襲い、人びとの手や足、
耳や鼻を切り落とし、目をつぶす。
自分や家族に障害を負ってしまった人びとは、
RUFの支援なしには生活できなくなる。
また、その恐怖が、RUFへ逆らう気力を奪ってしまう。
子どもたちは、10歳にもなると誘拐され、
女の子は性奴隷として、
男の子たちは兵士として前線に送られる。
子どもたちはRUFによって、
感情のない兵器とされた。
『パパの手を切らないで!』
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=292180097&owner_id=5766188
男の子とビスケット
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16284187&comm_id=1808806
【リベリア(リベリア共和国)】
シエラレオネのとなりの国。
RUFと一緒にリベリアで武装蜂起した
反政府組織「リベリア国民愛国戦線(NPFL)」のリーダー、
チャールズ・テーラーは、
RUFのリーダー、フォディ・サンコーと
一緒に軍事訓練を受けていた仲間。
チャールズ・テーラーは、内戦の中、
リベリアの大統領に就任する。
シエラレオネから密輸される
ダイヤモンドの多くが
「リベリア産」として輸出された。
【フリータウン】
シエラレオネの首都。
1999年1月6日、RUFは、総攻撃を開始し、
政府と停戦監視軍の防衛線を突破、
フリータウンは大混乱となった。
3週間後に、ナイジェリア軍などの軍事介入で、
RUFが追い出されるまで、
無差別の虐待、レイプ、そして、殺戮が起こった。
この3週間の間に、
6千もの家や建物が破壊され、
学校、キリスト教の教会、
イスラム教のモスク、病院、
あらゆるところで虐殺が行われた。
ユニセフによると、
この間に1500人もの
子どもたちが行方不明になった。
【コナクリ】
ギニア共和国の首都
西アフリカの主要なダイヤモンド中継地。
【ダイヤモンド企業】
映画中のダイヤモンドの企業は
デ・ビアス社を指しているものを思われる。
デ・ビアス社はダイヤモンドの原石の6割以上を牛耳り、
ダイヤモンドが過剰供給になって値崩れしないように、
市場に出回るダイヤモンドの量を調整しているといわれている。
【コッツイー大佐の軍隊】
南アフリカの民間軍事会社(PMC:Private Military Company)、
エグゼクティブ・アウトカムズ(EO)社がモデル。
EO社は、アパルトヘイト全盛期の
南アフリカの特殊部隊や秘密警察のOBを中心に設立された。
1990年代、アンゴラなど、アフリカの紛争に関わる。
シエラレオネでは、
政府や外資ダイヤモンド産業の採掘場を守るために展開していた。
また、武器の密輸にも関与していると言ううわさもあった。
エグゼクティブ・アウトカムズ社は、
99年に解散したが、後継の会社が存在している。
【傭兵(ヨウヘイ)】
お金などにより雇われ、
自分とは直接に利害関係の無い戦争に参加する兵
またはその集団。
アーチャー(ディカプリオ)は、EO社に雇われていたんですね。
【コノ(Kono)地区】
シエラレオネの主要なダイヤモンド産出地域。
ダイヤモンド採掘場の多くが、
映画で出てくるような手作業で、
現在も採掘されている。
内戦中、RUFの支配地域となり、
たくさんの人びとが強制労働をさせられていた。
ダイヤモンドは、武器や麻薬の資金源になった。
内戦が終わった今は、
RUFの強制労働のような命の危険はないが、
多くが、1日100円ほどの賃金で働いている。
また、周りをRUFに囲まれた中、
外国資本の企業の所有の大きな採掘場が点在し、
EO社などの民間軍事会社が、
そこの「警備」を請け負っていた。
そんなわけで、コッツイー大佐の軍隊の基地が、
あそこにあったのでしょう。
【アンゴラ】
アフリカ大陸南西部の国。
東西冷戦や石油や
ダイヤモンドの利権争いで激しい内戦となる。
エグゼクティブ・アウトカムズ社は、
表向きは政府軍から委託された軍事活動をしながら、
裏で反政府軍にもサポートしたといわれている。
【ローデシア】
今のジンバブエ共和国の場所にあった、
かつて白人が独立を主張していたローデシア共和国のこと。
デ・ビアス社の創始者、
南アフリカのセシル・ローズが開発した土地。
人種差別政策を行っていた。
ジンバブエについて(↓)
ムバヤさんの80年
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=249573301&owner_id=5766188
【手足を切るといった行為のルーツはベルギー人が始めた?】
映画中で子どもたちが
アフリカの歴史について学んでいると思われるシーンで、
このようなことを言っていたが、
それは19世紀終わりから20世紀初頭の、
ベルギーのレオポルド2世と
アフリカ・コンゴ河流域での支配のことだろう。
ベルギーは、2003年、この件について公式に謝罪した。
詳しくは(↓)こちら
すべてを奪われ、あとは悲しみだけ…
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=231999418&owner_id=5766188
【日本と何の関係があるの?】
日本は、宝飾用ダイヤモンドの4分の1以上を購入する
ダイヤモンド消費大国です。
ブラッド・ダイヤモンドの監督、エドワード・ズウィックは、
次のように語っています。
『私は、ダイヤモンド(またはルビーやエメラルドやサファイアでも)には
何も反感は無い。宝石は美しく魅力的だ。買うか買わないかは個人の選択
である。しかし、それは十分な情報に基づいたものでなければならない。
ダイヤモンドを手に入れることが子どもたちを苦しめたり、国を破壊する
ようなことに加担しているのなら、私は反対だ。第三世界の資源が私たち
の虚飾のために搾取され、そして何よりも1日1ドルで働く労働者のおかげ
で何企業が十億ドルもの利益を得るのは良心に照らして受け入れがたいも
のだと思う。シエラレオネの話は例外ではない。
このような物語を伝えることにより、
再発を防ぐことができると、私は願っている。』
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=995
ダイヤモンドと愉快な仲間たちの物語
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15732511&comm_id=1808806
ブラッド・ダイヤモンド Blood Diamond
レオナルド・ディカプリオ主演映画
http://wwws.warnerbros.co.jp/blooddiamond/
アムネスティ・インターナショナル
紛争ダイヤモンド アクション
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=959

Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 17:35│Comments(0)
│映画の感想1