2010年01月08日
okumaの小型スピニングリール
ルアーの話の最中ですが、
たまにはタックルの話でも。
リールメーカーのokumaのサイトを
久しぶりに覗いて、
驚いた。
たくさんあった、スピニングリールのラインナップが、
今は2種類しか掲載されていない。
要するにカタログから落ちたのである。
こちら⇒http://www.alphatackle.com/okuma/okuma_top.html
このブログを普段から読んでくださっている方は、
ご存知のとおり、私は最近、
タックルの整理をすすめて、
ずいぶんと処分してしまったのですが、
ばっさり切り捨ててしまったのが、
フロロ・ナイロンで使用する、
スピニングタックルです。
ゴールドサーメットリングの
スピニングロッドは今や一つもありません。
(ロードランナーやZEALのロッドは
正直言って手放したのを後悔しています)
当然、シマノやダイワやリョービに古いオリムピックの
スピニングリールを幾つか手放したのですが、
そうした中で手元に残ったのが、
okumaのスピニングリール。
新品が安く手に入るので
売れないといった理由もありますが、
実はけっこう気に入っていたりします。
実家の近所に管理釣り場が出来て、
数年前にルアーフィッシングの世界に
戻ってきた私ですが、
当初はのめりこまないように、
たぶんに心のブレーキを利かせていました。
自分の性格はよく知っています。
我慢の出来ない性格うえに、見栄っ張り。
最高の価格の物が、最高の物だと
すぐに自分の腕や技術には関係なく
最新の高級品を買ってしまうタイプ。
それでいて、ちょっとひねくれている。
バイクなら、ホンダにしておけばよいのに
カワサキ、それも2サイクルにまたがり、
車なら国産ならトヨタを選べばよいのにホンダに乗り、
外車なら、ベンツじゃなくてBMWやサーブを選ぶ。
スキーなんて技術の差がはっきり出るのに、
ニシザワの限定生産の板に
サロモンの747エキップとかビンディングを
つけてしまう。
ダイビングなら、Sプロがイイなんて、
よく分かっていないのに、
言ってしまう。
飲み屋のお姉さんなら、
一番人気よりちょっと癖のある娘に
いれこむ。
(きりがない)
はたから見たら、アホである。
(良いお客さんとも言う)
そんなおばかさんだから、
釣りはお金をかけないよう、
のめり込まないよう、
溺れないように、
かなりセーブしている。
それは今でもそうなのだが、
ルアーなんかすでに一生かかっても
使い切れないほど抱えてしまっていたりする。
何の話をしていたんだっけ?
そんな訳だから、釣りを始めた当初は、
お金をかけないよう、
お金をかけないよう、
していた。今も一応そうしている
つもりだ。
そんなときに出会ったのだが、
ネット販売の釣具屋、ナチュラムと、
okumaのリール。
とにかく安いのだ。
安かろう、悪かろうってことは、
正直な感想だとこのリールに限ってはない。
そう断言できる。
同じ値段で買うなら、
(コストパフォーマンスで)
シマノやダイワを凌駕しているといってよい。
ほぼ同価格帯で買える物を持っていて
分解したことも有る私が言うのだから、
間違いない。
シマノやダイワの最新高級機種には手が出ないなら、
一考してもよいレベルです。
(とはいっても、1万円以下で探すならと
断っておきます)
ちなみに、私の元彼女は
シマノやダイワと使い比べて
okumaが一番のお気に入りでした。
(軽くて使いやすくて、デザインが良いといっていた)
(なんだか知らないが、軽く作るのには
気合を入れている節のある、メーカーです)
いまや、カタログ落ちとはいえ、
当時のフラッグシップが、
ナチュラムで¥4000弱で買える。
コレを逃したら、手に入らないかもしれません。
さて、あなたはどうします??
okumaアルミナAL-15

220gと、とにかく軽量。
(他社と比べるとよく分かるが、
安いリールは基本的に重い)
どこに使っているのかしっかり
数えたことはないのですが、
8個もベアリングを使用しているらしい。
バラしてみると、
そんなにベアリングを使っているなら、
なぜここに使っていないのだろうか?
と、思う場所が樹脂だったりして、
長く使用していると、
そこにガタがきたりするのですが、
それでも十分スムーズ。
意外に凝った造りで、
最初にばらしたときは、
組むのに手間取りました。
¥2800でつごう3台購入している。
¥5000しなかった6フィートのトラウトロッドに、
つけてファイヤーの8lb.に
リーダーつけて使用。
私の持っている歴代のリールで、
一番魚を釣っているのはこの組み合わせ。
50アップのシーバスを余裕でいなすドラグ性能。
見栄を張らなければ十分使え
リール整備の勉強になる一つです。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=556028&buddy=0001081921369
okumaアベオンAE-20

¥4980で購入。
ベアリングを11個も使用しているらしい。
ロッドはメジャークラフト・スライサーSS-622L、
ファイヤーXDS16lb.に
リーダーをつけて使用。
東山湖でポッパー・ペンシルで
イトウ・シーバスを釣るのに使用していたタックル。
管理釣り場とはいえ、
70センチのイトウ、50オーバーのシーバス、
多摩川で70センチのなまずをあげている。
(さすがに抜きあげてはいない)
折りたたみハンドルにガタはきていますが、
まだまだ現役。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=556012&buddy=0001081921369
okumaミスティックMQ-30

記念すべき個人的okuma最初の機種。
¥5280で購入。
これはベアリング7個。
8フィートのトラウトロッドや
6フィートのバスロッドに、
ファイヤーEXT16lb.プラスリーダーで
湾岸のシーバスに使用していた。
隣で釣っていたステラにモアザンに釣り勝って
嫌な顔を3っつぐらいされたことがある。
最近、アルテグラ2500を買ったこともあり、
出番が減ったとはいえ、
釣具を持たない友人とシーバスに行くときは、
友人にアルテグラを貸して、
自分はこっちを使用する。
(基本的に友人・彼女をエスコートするときは
手持ちで一番良いと思われるのを
貸すように心がけている)
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=556036&buddy=0001081921369
okuma VS-15

¥4980で購入。
ベアリング13って、
どこにそんなに使用しているのか疑問。
当時のokumaのフラッグシップ。
実はほとんど使用していませんが、
印旛沼でトラウトロッドに
トラウト用ルアーで
ロリータバスを虐待してしまったのが
今となっては良い思いでかも。

okuma(オクマ) VS 15
以上、すべてがokumaのサイトから
消えてしまった現状ですが、
当家ではいまだにどれも現役です。
(しかし昨年は一度も使用していません)
細かいトラブルが無かったわけではありませんが、
あるいみ値段相応?
致命的トラブルは、
感じ方にもよるでしょうが、
皆無といっていいです。
(巻き心地うんぬん、これで満足できない人は、
最低2万円ぐらい払って、
シマノかダイワを購入してください)
いや、ほんとうに、
強くは勧めるわけでは有りませんが、
普通に使えるリールです。
リール:スピニングリール:okuma(オクマ)
↓押してくれ~!!



ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
うーん。ずーっと見ていたい映像だぁなぁ。
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 17:45│Comments(8)
│マイ・タックル2
この記事へのコメント
私もアルミナとVSは現役で使ってます!!
正面のメッキがはげやすいけど、十分使えますね。
いいモデルだったのになくなって残念です。
正面のメッキがはげやすいけど、十分使えますね。
いいモデルだったのになくなって残念です。
Posted by オムラム
at 2010年01月08日 20:19

はじめまして!
釣りを初めてまだ1年も経たない初心者、017(ゼロイチナナ)と申しますm(_ _)m
オクマのリールが記事になってたので思わず書き込みしてしまいました☆
私は何も知らず買ったのがオクマのリールだったってところから付き合いが始まりました!
台湾製を気にしなければとても良いリールだと思うんです♪
この価格帯の機種では間違いなくトップクラスだと思ってます(^^)
私のような素人にはちょうどいいハイクラスなんじゃないかと絶賛しています!!
現在は3個?くらい持ってると思うのですが、これからも私の一軍で使います☆
カタログの件は知りませんでした・・・
また新しいのが出るということでしょうか?
釣りを初めてまだ1年も経たない初心者、017(ゼロイチナナ)と申しますm(_ _)m
オクマのリールが記事になってたので思わず書き込みしてしまいました☆
私は何も知らず買ったのがオクマのリールだったってところから付き合いが始まりました!
台湾製を気にしなければとても良いリールだと思うんです♪
この価格帯の機種では間違いなくトップクラスだと思ってます(^^)
私のような素人にはちょうどいいハイクラスなんじゃないかと絶賛しています!!
現在は3個?くらい持ってると思うのですが、これからも私の一軍で使います☆
カタログの件は知りませんでした・・・
また新しいのが出るということでしょうか?
Posted by 017
at 2010年01月08日 21:40

オムラムさん、こんばんわ!
ナチュラムで、格安で買うなら
悪くないリールですよね!
分解メンテナンスが出来れば、
けっこう長持ちさせることが可能だと思いますので、
大事に使っていきましょうね!!
ナチュラムで、格安で買うなら
悪くないリールですよね!
分解メンテナンスが出来れば、
けっこう長持ちさせることが可能だと思いますので、
大事に使っていきましょうね!!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)
at 2010年01月08日 23:53

017さん、こんばんわ!
安く購入していることと、
分解メンテナンスが出来ると
良いリールといえますよね!!
まぁ、いわゆる他社な高価な機種と、
分解して比べると、
人によっては許せない部分もありますが、
費用対価は十分だと、私は考えています。
なので、他社リールも使用したり分解して
構造を分析して、
比べてみるのも楽しいですよ!
新しいのが出るかは、わかりませんねぇ。
安く吐き出したところを見ると、
このまましぼんでいくことも考えられますし・・・
安く購入していることと、
分解メンテナンスが出来ると
良いリールといえますよね!!
まぁ、いわゆる他社な高価な機種と、
分解して比べると、
人によっては許せない部分もありますが、
費用対価は十分だと、私は考えています。
なので、他社リールも使用したり分解して
構造を分析して、
比べてみるのも楽しいですよ!
新しいのが出るかは、わかりませんねぇ。
安く吐き出したところを見ると、
このまましぼんでいくことも考えられますし・・・
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)
at 2010年01月09日 00:03

どうもです
オクマは一時期、市場に様々なスピニングリールを送り込んできましたが、その殆どが短期間の間に姿を消してしまいましたね。国産リールとは異なるオリジナルオシレートシステムを搭載するなどの独創性もあって面白かったのですが
ただ『アルファタックル』のリールもオクマが作っているそうなので、ウェブカタログ上に掲載されていないだけで、実は現在発売中のリールも意外と多いと思います
現在アルファタックル(エイテック)のフラッグシップモデルとして発売されている『メタリックス』というスピニングリールも、恐らくオクマ製なのではないでしょうか?
去年だか一昨年に発売された『シーバスブレード』なるシーバスゲーム用リールは、確かオクマ製スピニングリールだった気がします
国産モデルと違い、アブと同じようにスペアスプールが標準装備されているモデルが多いのもポイント高いです
オクマは一時期、市場に様々なスピニングリールを送り込んできましたが、その殆どが短期間の間に姿を消してしまいましたね。国産リールとは異なるオリジナルオシレートシステムを搭載するなどの独創性もあって面白かったのですが
ただ『アルファタックル』のリールもオクマが作っているそうなので、ウェブカタログ上に掲載されていないだけで、実は現在発売中のリールも意外と多いと思います
現在アルファタックル(エイテック)のフラッグシップモデルとして発売されている『メタリックス』というスピニングリールも、恐らくオクマ製なのではないでしょうか?
去年だか一昨年に発売された『シーバスブレード』なるシーバスゲーム用リールは、確かオクマ製スピニングリールだった気がします
国産モデルと違い、アブと同じようにスペアスプールが標準装備されているモデルが多いのもポイント高いです
Posted by ばんぱく at 2010年01月11日 03:37
おっ!名前変えたんですね、ばんぱくさん。
スペアスプールの利点に
真の意味で、お世話になったことがないのですが、
便利だし、得した気分になりますね!
コストパフォーマンスを考えると、
すげー頑張っているリールだと、
使用していて思うので、
頑張ってほしいなぁ、このメーカーって
思っております。
スペアスプールの利点に
真の意味で、お世話になったことがないのですが、
便利だし、得した気分になりますね!
コストパフォーマンスを考えると、
すげー頑張っているリールだと、
使用していて思うので、
頑張ってほしいなぁ、このメーカーって
思っております。
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)
at 2010年01月11日 16:33

鯰用スピニング購入を考え、okumaのリール(ショア・ベイシーバス)調べてたらお知り合いにたどり着きました(^^ゞ今の所購入は未定ですが、良さそうなメーカーさんですね♪
Posted by K at 2010年04月24日 19:16
Kさん、また古い記事のほうへ、ようこそ!!
まぁ、こんな記事をアップしておいてなんですが、
あくまでお安くお求めになるならばって感じもします。
まぁ、こんな記事をアップしておいてなんですが、
あくまでお安くお求めになるならばって感じもします。
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 2010年04月26日 20:53