2011年03月01日
ぶさいくなリール(いや、ホント見れば見るほどに・・・)
中古屋さんのショーケースに置かれた
その姿を始めて目にしたとき、
ぶさいくなリールやなー、と、
素性も知らずに思った。
色といい形といい・・・
変なリールだと・・・
それから何度その店に行っても
そのリールだけは、
いつも変わらずそこにあった。
ひと月が過ぎふた月が過ぎ
年を越して、ひと月が経っても
いつも変わらず私を待っているかのように
そこにある。
きっとぶさいくだから
売れ残っているんであろうなぁ・・・
と、少し不憫な気持ちになってしまった。
そんなある日いつものように
お店へ行くと、
ついにそのリールが無くなっていた。
ちょっと嬉しい気持ちになったが、
なんだか寂しい気持ちにも・・・
最近なじみになった店のオヤジに
あのリールやっと売れたんですね!と、
尋ねてみると、
他の商品を飾るのに、
一度下げただけで
ここに在るよ。と、店の奥の棚から
出してきた。
出さんで良いわい!!
そんな訳でそのぶさいくは
うちにやってきた。
なんだか店の店主の高等戦術に
騙された気がしないではないが、
今は使うのを楽しみにしていたりする。
まずは、そのうちお約束の
分解メンテナンスだが・・・
(分解図が欲しい・・・)
―でも、このリール、
良く分からない機能が付いているなぁ・・・
(ネットで調べてみても、
ほとんどどこにも載っていないし・・・
本当にぶさいくで不人気リールだったに違いない)
こいうときは、助けて!番長さん!!
と、くしゃみでもすれば
呼ばれて出てきてじゃじゃじゃじゃん、と、解決するかな??
↓ポチっと押してくれ~!!
トップ系プロのルアー・ビルダーさんとかも、多数参加。

ルアー・管理釣り場のコアな情報はこちら、

にほんブログ村
ナマズ・フィッシングの情報集めに!!

にほんブログ村
釣りのランキング

フィッシング情報&ランキング

映画情報などはこちら↓

ばるたん(V)o¥o(V)使用のパソコンメーカー

足もとのお友達

ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 12:00│Comments(4)
│マイ・タックル2
この記事へのコメント
初めてコメ差し上げます。
貴兄のブログをいつも楽しみに拝見しております。
貴兄、パーツリストをおさがしとの事ですが、
小生の保有しているリストで間に合いますでしょうか。
差し出がましいとは存じますが、
ブログ上にアップしておきました。
御笑覧賜れれば幸いです。
貴兄のブログをいつも楽しみに拝見しております。
貴兄、パーツリストをおさがしとの事ですが、
小生の保有しているリストで間に合いますでしょうか。
差し出がましいとは存じますが、
ブログ上にアップしておきました。
御笑覧賜れれば幸いです。
Posted by 廚年 at 2011年03月02日 03:08
廚年 さま、本当にありがとうございます!!
これで安心してばらせます!!
とうほう、近年釣りをはじめた
お気楽ミーハーにわかアングラーなので
まだまだ色々勉強中です!
こうやってさりげなくアドバイスをしていただけると、
非常に助かります!!
ーで、2スピードってどんな機能なんですか??
ばらして確かめるつもりですが、
巻き上げスピードを変えられるなら
どういった構造なのか
ちょっと楽しみです!!
これで安心してばらせます!!
とうほう、近年釣りをはじめた
お気楽ミーハーにわかアングラーなので
まだまだ色々勉強中です!
こうやってさりげなくアドバイスをしていただけると、
非常に助かります!!
ーで、2スピードってどんな機能なんですか??
ばらして確かめるつもりですが、
巻き上げスピードを変えられるなら
どういった構造なのか
ちょっと楽しみです!!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 2011年03月02日 16:47
遅くなってすみません。
2スピードは、当時のカタログには、
強い引きがあった時、ギヤ比を落とし
巻上げを補助するとありました。
しかしながら、XLT1を使用していた時には、
デープダイバーを回収の為リトリーブすると
勝手に低速ギヤに切り替え非常に不便だったと記憶しております。
まあ、そのような低速ギアを必要とする大物を釣っていないのが
事実ではありますが…
ギア比の切り替えの調整は、ドラグホイルの外側のダイアルで行います。
これで回答になっているでしょうか。
貴兄の佳き釣りを祈念申し上げます。
2スピードは、当時のカタログには、
強い引きがあった時、ギヤ比を落とし
巻上げを補助するとありました。
しかしながら、XLT1を使用していた時には、
デープダイバーを回収の為リトリーブすると
勝手に低速ギヤに切り替え非常に不便だったと記憶しております。
まあ、そのような低速ギアを必要とする大物を釣っていないのが
事実ではありますが…
ギア比の切り替えの調整は、ドラグホイルの外側のダイアルで行います。
これで回答になっているでしょうか。
貴兄の佳き釣りを祈念申し上げます。
Posted by 廚年 at 2011年03月05日 23:26
廚年 さま、たびたびありがとうございます!!
ほんと、助かります!!
へぇー、これ、そういう役割なんですかぁ!!
ますます実釣で使用するのが
楽しみになってきました!!
また、何かお気づきのことがございましたら、
ご指南頂けると助かります!!
ほんと、助かります!!
へぇー、これ、そういう役割なんですかぁ!!
ますます実釣で使用するのが
楽しみになってきました!!
また、何かお気づきのことがございましたら、
ご指南頂けると助かります!!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)
at 2011年03月07日 17:43
