2008年06月21日
もうひとつの定番・クレージークローラー
なまず08‘6,17-18(その1)
ナマズ釣りの定番ルアーのもひとつの横綱といえば、
クレージークローラーだと、一般では言われている。
M氏に言わせれば“餌”と言うくらい
釣れるルアーとのことで、
当然私もいくつか待っているのですが、
ほとんど使用しません。
理由は、ご多分に漏れず羽もの特有のトラブルが
克服できていないことが一番と思っていただけて
かまいません。
とっつきやすさと言う意味では、
ジッターバグのほうが、
一つも二つも上ですよね?
ホームグラウンドが上流から下流まで、
色々変化にとんだポイントがある
といったことで、
そのすべてに対応できるテクニックを、
使い慣れていないため持ち合わせてなく、
良さを引き出せないのですが、
使えるようになりたいとは、
常々思っておりました。
中古ルアー屋さんに物色に行くと
ジッターバグはめったに中古で売っていませんが、
クローラーはある。
そんなクローラーは、羽にトラブルがあるに違いない!
なんて勝手に思って敬遠していたのですが、
先日店頭で、ルアーを物色しているときに、
自分の持っている、タイニークレージークローラー(1/4オンス)と
同じ色のものがかかっているのを見て、
突然頭の中で何かがぐるぐる回りだし、
購入してきました。
¥300だし負担になりません。
直列に2個繋げたら釣れそうな気がする。
タックルボックスの彩りの一部としかなっていない
元から持っているタイニークレージークローラーと
スイベルで連結して完成です。
ヒートンを開いて針をはずしスイベルをつけたり
よけいな針を取ったり、
例によってケミホタルチューンをしたりなので、
思ったよりけっこう手間がかかったのですが、
出来上がってみると、
ますます釣れそうな気がしてきました。
テストに行くしかないでしょ!
ホームグランドの中で一番流れの緩やかで、
広い場所を選びキャストをしてみると、
意外なことに投げやすく、思っていた以上に
絡んだりえびになったりしないことが
すぐに分かりました。
このチューン思ったよりメリットが大きいのです。
まずクレージーにありがちな羽の開かないトラブルは、
事前に開きやすいように羽を加工、
羽の根元を調整したこともあるのですが、
2個繋げたどちらかが開いてアクションするせいか
両方とも必ず開いて戻ってくるようになりました。
タイニーの1/4サイズだと、
ナイトでベイトを使うには
ちょっと軽くて投げにくい点も
解消され、ケミホタルチューンも
出来るようになります。
ヒートンつけてのケミホタルチューンは
ボディが軽いとデチューンにしか
なりませんからね!
そんな訳で、キャストを重ねるごとに、
手ごたえを感じていると、
なんとバイト!ヒット!のりも良い?
(おいおい、ここあまりバイトも無くて、
素通りする場所だぞ!)

釣れると思っていなかったので、
スケール持ってなかったのですが、
60アップではありました。
写真の魚をリリースご、
車にスケールを取りに行き
色々なシチュエーションを試すために、
本格実釣することにしました。
(連日釣りに来ているから、
本日は早く帰るつもりだったのですが・・・)
他にもテストするいじったルアーを持ってきているにも拘らず
予定変更。
はたしてこの「クレージークレージークローラー」
ものになるのか?
その2へつづく
皆様のおかげで、並み居る良サイトが並ぶ、
トップウォーターランキングで、ベスト3内に戻れることが出来ました!
本当にありがとうございます!!
(真面目で、まともなブログを書いている方々にちょっと申し訳ないかも・・・)



ヘドン クレイジークローラー
ナチュラムでも取り扱っていますね!
ナマズ釣りの定番ルアーのもひとつの横綱といえば、
クレージークローラーだと、一般では言われている。
M氏に言わせれば“餌”と言うくらい
釣れるルアーとのことで、
当然私もいくつか待っているのですが、
ほとんど使用しません。
理由は、ご多分に漏れず羽もの特有のトラブルが
克服できていないことが一番と思っていただけて
かまいません。
とっつきやすさと言う意味では、
ジッターバグのほうが、
一つも二つも上ですよね?
ホームグラウンドが上流から下流まで、
色々変化にとんだポイントがある
といったことで、
そのすべてに対応できるテクニックを、
使い慣れていないため持ち合わせてなく、
良さを引き出せないのですが、
使えるようになりたいとは、
常々思っておりました。
中古ルアー屋さんに物色に行くと
ジッターバグはめったに中古で売っていませんが、
クローラーはある。
そんなクローラーは、羽にトラブルがあるに違いない!
なんて勝手に思って敬遠していたのですが、
先日店頭で、ルアーを物色しているときに、
自分の持っている、タイニークレージークローラー(1/4オンス)と
同じ色のものがかかっているのを見て、
突然頭の中で何かがぐるぐる回りだし、
購入してきました。
¥300だし負担になりません。
直列に2個繋げたら釣れそうな気がする。
タックルボックスの彩りの一部としかなっていない
元から持っているタイニークレージークローラーと
スイベルで連結して完成です。
ヒートンを開いて針をはずしスイベルをつけたり
よけいな針を取ったり、
例によってケミホタルチューンをしたりなので、
思ったよりけっこう手間がかかったのですが、
出来上がってみると、
ますます釣れそうな気がしてきました。
テストに行くしかないでしょ!
ホームグランドの中で一番流れの緩やかで、
広い場所を選びキャストをしてみると、
意外なことに投げやすく、思っていた以上に
絡んだりえびになったりしないことが
すぐに分かりました。
このチューン思ったよりメリットが大きいのです。
まずクレージーにありがちな羽の開かないトラブルは、
事前に開きやすいように羽を加工、
羽の根元を調整したこともあるのですが、
2個繋げたどちらかが開いてアクションするせいか
両方とも必ず開いて戻ってくるようになりました。
タイニーの1/4サイズだと、
ナイトでベイトを使うには
ちょっと軽くて投げにくい点も
解消され、ケミホタルチューンも
出来るようになります。
ヒートンつけてのケミホタルチューンは
ボディが軽いとデチューンにしか
なりませんからね!
そんな訳で、キャストを重ねるごとに、
手ごたえを感じていると、
なんとバイト!ヒット!のりも良い?
(おいおい、ここあまりバイトも無くて、
素通りする場所だぞ!)

釣れると思っていなかったので、
スケール持ってなかったのですが、
60アップではありました。
写真の魚をリリースご、
車にスケールを取りに行き
色々なシチュエーションを試すために、
本格実釣することにしました。
(連日釣りに来ているから、
本日は早く帰るつもりだったのですが・・・)
他にもテストするいじったルアーを持ってきているにも拘らず
予定変更。
はたしてこの「クレージークレージークローラー」
ものになるのか?
その2へつづく
皆様のおかげで、並み居る良サイトが並ぶ、
トップウォーターランキングで、ベスト3内に戻れることが出来ました!
本当にありがとうございます!!
(真面目で、まともなブログを書いている方々にちょっと申し訳ないかも・・・)



ヘドン クレイジークローラー
ナチュラムでも取り扱っていますね!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 10:34│Comments(4)
│08’なまず2
この記事へのコメント
昨日はお世話になりました。
いや~面白かったです。
我が家からはちょっと遠いですが、
またご一緒させてください。
次回は私もカスタムルアーを作っていきます(笑)
いや~面白かったです。
我が家からはちょっと遠いですが、
またご一緒させてください。
次回は私もカスタムルアーを作っていきます(笑)
Posted by 西東京ナマズ at 2008年06月21日 12:46
クレクロの連結よさげですね
私の止水域での釣りでは、クレクロのほうが使用率が高かったりします
クレクロは調整が面倒なんですが、上手くできるともの凄い釣果に・・・
数個持ってますが、今度ウミホタル用に一機作ろうかな?と思案中・・・
私の止水域での釣りでは、クレクロのほうが使用率が高かったりします
クレクロは調整が面倒なんですが、上手くできるともの凄い釣果に・・・
数個持ってますが、今度ウミホタル用に一機作ろうかな?と思案中・・・
Posted by benkei at 2008年06月21日 15:34
西東京ナマズさん、こんにちは!
昨晩は、エスコート失敗の上
悪天候でつまらない思いをさせてしまったのではないかと、
心配していたのですが、
このように言っていただけて、
嬉しいであります。
こちらこそ宜しくお願いします。
面白いルアー制作のときは、
私にも使用させてください!
昨晩は、エスコート失敗の上
悪天候でつまらない思いをさせてしまったのではないかと、
心配していたのですが、
このように言っていただけて、
嬉しいであります。
こちらこそ宜しくお願いします。
面白いルアー制作のときは、
私にも使用させてください!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)
at 2008年06月21日 16:30

bennkeiさん毎度です!
ジタバグさえ、掴みきれていないところで、
クレクロに手を出している場合じゃないのですが、
たまに使用すると面白いですね!
私の行くフィールドがまったくの止水域がない、
何かしら流れのあるところが多いので、
まぁ、今までは、積極的に使ってなかったのですが、
今回の、この、思いつきの一件がきっかけで、
もう少し勉強してみようと思いました。
5/8クレクロって使ってみて
ロッドを選ぶような気がするのですが、
そんなことありませんか?
(羽の調整で、解決するのかなぁ?)
ジタバグさえ、掴みきれていないところで、
クレクロに手を出している場合じゃないのですが、
たまに使用すると面白いですね!
私の行くフィールドがまったくの止水域がない、
何かしら流れのあるところが多いので、
まぁ、今までは、積極的に使ってなかったのですが、
今回の、この、思いつきの一件がきっかけで、
もう少し勉強してみようと思いました。
5/8クレクロって使ってみて
ロッドを選ぶような気がするのですが、
そんなことありませんか?
(羽の調整で、解決するのかなぁ?)
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)
at 2008年06月21日 16:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。