2010年02月28日
ジャークベイト・ビシッ!バシッ!!その2
私の場合、ミノーは対象魚を選ばず、
良く使用するルアーといえるので、
各サイズごとにいろいろな種類を所有しています。
―なぜ、こんな風に数が増えてしまったかというと、
なんでも使用できそうなバスのスピニングタックルの
Lパワーで、当初使っており、
のちにバス用ベイトタックルや、
トラウトスピニングタックル
シーバススピニングタックルと購入して、
そのつど使用しやすいミノーが変ったということが、
理由になります。
厳密に言えば、ラインがナイロンで太さが変ったり、
PEとリーダーの組み合わせなど
使用するタックルの構成などでも
ずいぶんと使用感が変る感じがして、
はっきり言ってわからなくなっている感じなんです。
ちょっと、本末転倒なのですが、
本来なら、対象魚に対して使用ルアーを決めたら
そのルアーが使いやすいライン、
そしてロッドとリールと選ぶべきですが、
そもそも私のタックルはトップのルアーが使いやすい構成で
それをそのままミノーを扱おうとしている訳で、
ちょっと無理があるわけなんです。
本来ジャークベイトは張りのあるロッドに
伸びないラインのほうが使いやすく、
極端な話、トップで使用するような
柔らかいグラスロッドではアクションさせづらいと
いえると思います。
ハンクル・K-1ミノー(SP)

本来はバス用ミノーですが、シーバスや
トラウト、特にブラウン相手に使用します。
って言うか、使用していたって言うほうが良いかな。
というのも、今メインに使用しているタックルには、
合わないのが理由で、
当初使用していた、バスのスピニングタックルでは
非常に使いやすく実績があるルアーでした。
ジップベイツ・オルビット80

個人的に所有のベイトタックルで
このサイズでは一番扱いやすい
凝った重心移動システムをもつミノー。
友人がこのルアーを溺愛していて、
対、東山湖イトウ用と使用して実績を上げて
います。
見ていて自分が巧くなったと錯覚するぐらい、
いい感じの泳ぎをしますね。
ノンラトルですれたフィールドで
良い感じです。
ラッキークラフト・フラッシュミノーTr(95)

このTrが何の略だか知らないのですが、
これもなんにでも使えます。
個人的にはK-1を結んでしまうサイズなのと
動かさないほうが釣れる感じがするルアーで
使っていて飽きてしまうようなところがあります。
デュエル・ハードコアJB-90SP

とってもやる気のある動きをするのに、
ブラウンぐらいしか実績が無いんですよねー。
って言うか、本来のバスでは使用したことが
いまのところないんです。すいません。
エバーグリーン・インスパイヤ・M-1


エバーグリーン(EVERGREEN) M-1インスパイアミノー
細めのラインス、ピニングタックルで本当に
良い感じで動きますね、これ。
スピニングライトタックルを持ち込むなら、
ミノーはこれ中心でも良いんじゃないでしょうか?
大きさ比較用。

生意気なことを言いますと、
東山湖でこのサイズを使用すると、
ちょっと小さいサイズのトラウトが
釣れ過ぎてしまって、
大物を狙っているときには
めんどくさいサイズです。
シーバスでは、同じサイズだとシンキングを多用してしまい、
バスにはスピニングタックルを
ここのところ使っていないので
ベイトタックルのときにはちょっと・・・と、言った
個人的に使用しない狭間のサイズといえます。
同じサイズのサスペンドでも、
ちょっとファットで重さのあるやつは、
けっこう使用するんですけどね。
↓ポチっと押してくれ~!!
トップ系プロのビルダーさんとかも、多数参加。

管理釣り場のコアな情報はこちら、

にほんブログ村
ナマズ・フィッシャーの情報集めに!!

にほんブログ村


ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
エキシビジョンって言ったら、この人の印象が強いなぁ。