2010年01月11日
小型ポッパー・ちゅぽちゅぱっ!その2
相手が魚のことだから、
仕方がないといえば仕方がないことですが、
先に紹介したポッパーが東山湖で釣れるからといって、
他のフィールドで同じように通用するかといったら、
しないことのほうが多いと言えます。
たぶんに私のテクニックの問題と
言えるのですが、
東山湖はヘドン・スーパースプークJrや
ラッキークラフト・スプラッシュテールで
トラウトが釣れてしまう様なフィールドですので、
食べごろサイズのポッパーを使っての釣りは、
そんなに難しくありません。
同じノリで他のフィールド、
スプーンや小型クランクで、
普通に釣れる、活性の悪くない魚の居る
管理釣り場に行っても、
まったく手も足も出ないことが、
ありました。
単純に朝や夕方のじあい、
季節的に4月を過ぎたあたりなら、
それでも釣れないことはないのですが、
晴れた真冬の昼間に
無理やり引っ張り出そうと
かなりあきらめの悪いことを
しています。
そんなときは、バイブレーションやミノーや
クランク投げれば良いといった話ですが、
どうしてもトップにこだわると、
普段はめったに投げない
小型の小型みたいなポッパーに
手を出したり、浮かべて置くだけのに手を出したり・・・
今回はそんなルアーをいくつか。
ティムコ・T-ピボット

ティップの先を振るわせるだけで、
かなり激しく動く反則的小ささのポッパー。
スプラッシュやポップ音を出すのが難しいので、
もはやポッパーといえるのか?
って感じが無きにしも非ず。
―でもトップ。
ちょっとだけ引き抵抗のある、
極小ペンシルを扱っている気分で使用。
めったの使用しませんが、タフなときでも
釣れるほうです。
(これは超小型サミーと解釈すれば
よいのかもしれません)
シマノ・エリアペンシル

ごめんなさい。ポッパーじゃないですよねこれ。
―が、シンキングの癖して、
引くと浮きます。
水面でチャプチャプして、
ポッパーぽく使用できたりします。
じつはこれ、リアフック取り外して
ナイロンラインを20センチぐらいつけてるのですが、
その先にリップの折れたFミノーとか付けると、
普通にミノーをリトリーブするより
釣れるような気がする時が有りました。
(内緒よ、内緒)
ばるたん(V)o¥o(V)オリジナルのリグだと思っていたら、
ヒロ内藤氏が似たようなことをしていて、
びっくりしました。⇒http://www.pradcojapan.com/technique/technique2.html(管理釣り場で反則ぎりぎりって感じですが)
スミス・カメヌシ 爆

あまり使わないってこともありますが、
ちゃんと動かして誘って釣ったって言う記憶が・・・。
水面系が沈黙している昼間の管理釣り場で、
キャストした後、携帯に出てしまい
浮かしておいたら、思わぬ大物がかかったという、
経験があります。
アンドウ.ハンド.ペインティッド.ルアー・マスカル

ドクロです。
ポップ音やスプラッシュを出すのが難しいけどポッパー。
―これが、浮かしておくだけで釣れる釣れる。
他のルアーをがんがん動かして釣れないときに、
これを投げてほって置くだけで釣れると、
複雑な気分を味わえます。
エイテック・インターセプターポッパー

もう何を投げても釣れない!!って、ときに、
これでだけ釣れたって経験があります。
秘密はカラーなのか?理由がわかりません。
売っているのを見た事がないので、
手放せないルアーです。

大きさ比較のために並べてみました。
一番左はラッキークラフト・ベビーポッパーです。
正直に言って、管理釣り場でのトラウト相手ですと、
東山湖以外では、しっかり釣ったって
自覚のある釣りをした経験は、
あまり多くありません。
―ってか、あまり行ってない
だけかもしれませんが、
苦労した記憶が多いのも
事実です。
今はトップのルアーを
冬のエリアで投げている人も
多いと聞きますが、
ちょっと前はあまりいませんでした。
スプーン・クランク・ミノーが沈黙する中、
自分だけがトップで良い思いをした
そんな経験をしたことがあるのも、
事実です。
(そりゃぁ、釣れる釣れないに係わらず
まる一年間、行けば一日中投げてましたからね)
そんな経験が、トップが好きになった
理由かもしれません。
↓押してくれ~!!



ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
今年はこれだな。
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 16:20│Comments(0)
│マイ・フェイバリット・ルアー 3