ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月12日

ルアーの使い方。

あなたは、ルアーを買ったら
そのまま使っていますか?

ショップでルアーを購入して、
自宅に持ち帰り、
パッケージの封を切って
タックルBOXに収めて、
次の釣行に思いをはせる。

それは、おそらく一番楽しい瞬間かもしれません。

私の場合は、こういった感じです。

ルアーの使い方。


ごくごく普通によく売られているヘドンのラッキー13を
例に出して話をすると、
この写真を見てちょっとした違いに気がつくこととおもいます。

手元にラッキー13のノーマルがある人は
手にとって見比べてみてください。

手元にない方の為にノーマルの写真も添えておきます。

ルアーの使い方。


見比べてみると、
違いは歴然。

フックは交換してあるし、
ヘドンの凝ったリグとフックの間に
スプリットリングもかましてあります。
ラインを結ぶアイにもスプリットリングが
装着されています。

ヘドンのサーフェイスリグにスプリットリングを入れるなんて、
邪道だと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

ザラやチャガースプークにも使用されている、
このヘドン伝統と言えるサーフェイスリグですが、
ルアーの動きにフックが引きずられて動くために
魚ののりは決してよいリグではないと、
私は思いますので、
このようにスプリットリングを入れております。

ちゃんと前後のフックが絡んでしまわない長さになるように、
リングの大きさフックの大きさも選んであったりもします。

ノーマルのサーフェイスリグ&フックは
おそらく低重心、キールの役目もかねていると
想像しますので、重さも重要な要素かもしれません。
ザラなどは下手に軽く小さいフックをつけてしまうと、
ドックウォークで、仰向けにひっくり返ってしまうくらい
ローリングしてしまいます。

これは私の勝手な想像ですが、
このルアーの開発当初は、
エイトリグなどを上手にルアーに埋め込む技術も無く、
ラインを結ぶアイのようなヒートンだと
ネジが長すぎるといった理由もあったりしたのかもしれません。
それとも底の浅い私が考え付かないような、
理由が他にもいろいろあるのかもしれません。

ヘドンでも比較的新しい、
スーパースプークなどは、
エイトリグを採用しているので、
それほど神経質にならなくても良いと考えますし、
とにかく私がやっている、
スプリットリングがあったほうが
魚ののりもよいし、ばれにくいと思います。

ラインアイのリングも
私としては有った方が動き出しが良く
短い距離でアクションがさせやすいと
使っていて感じます。

いかがなものでしょうか?

じつは、ここまでの話は推理小説の読者を
ミスリードさせるような話で、
実はルアーをいじる本当の理由は別にあります。


ルアーの使い方。


メガバスのポップ-MAXです。

とっても美しく、かっこ良く
機能的で、そして良く釣れるルアーとして
誰もが認めるルアーでしょう。

美しいデザインは優れた機能に由来する。

ポルシェを思わせるような、
(どっちかというとフェラーリか?)
優れたクラフトマンシップの宿ったルアー。

まさにそんな感じ。

所有するのも楽しみの一つのようなルアーです。

―が、これ、完成されすぎていて、
手を加える面白さがありません。
新品で売っている状態が最上の状態で、
せいぜい取り替えるといっても、
使用後に鈍くなったフックを交換するぐらい、
それでも元に戻ったような気はしないかもしれません。

寒い冬の夜に、自動販売機の明かりの下、
原チャリのキャブを取り外して
メンテナンスするような楽しさは、
与えてくれません。

ヘドンのルアーになぞって言うなら、
ときどき(ひんぱんにか?)壊れる、
アメ車を所有する喜びとは
次元の違う品物といえるでしょう。

実は、この話もミスリード。

あなたがこのブログを見ているパソコンの横に
コーヒーの入ったマグカップがあったとします。
あなたは、ふと、そのマグカップを
絵に描いてみようと思いました。

紙と鉛筆を用意して、
描いてみます。

巧く描けませんでした。

どうしたら、巧く描けるようになるでしょうか?

手に取ります。
中のコーヒーをこぼさないように、
色々な角度から見てみます。
底をのぞいたり、
なでてみたり、
意識して手触りや重さを感じてみましょう。
ちょっとだけ、コーヒーを飲んでみたりします。

ふたたび置いて、
絵を描いてみます。

先ほどと同じように書いているのに、
こんどはさっきより少し上手に書けるはずです。

私がルアーをパッケージから出して、
ルアーをいじるのは
まさにこの絵をかく作業をしているといって
良いと思います。

買ってきたルアーの封を切って
タックルボックスに収め
フィールドに持ち出して、
漠然とキャストするより、
より多くのことがわかります。

たかだかスプリットリングをつけるだけですが、
必然的にいろいろな角度から見ることになりますし、
重さも手触りもよりリアルに感じることが出来ます。

本当に軽い気持ちで、
触ったり角度を変えたり重さを感じたルアーを
デッサンしてみるのも良いでしょう。

今まで気がついてはいたのに
あまり意識していなかった
円柱のようなスーパースプークの
顔のすぐ後ろのえらの辺りにある凹凸を
あらためてリアルに感じたり、
ラッキー13のフロントアイが
思ったより上についているといったことに
気がついたり。

そういってなめるように味わったルアーを
フィールドで使用すれば、
よりフィールドの状況がリアルに感じ取れるようになる
気がします。

スプリットリングを着けたり外したりする。
たったそれだけのことで、
一つのルアーから、
宇宙を見るように世界が感じらとれるような
そんな気がするようになると思って・・・。



トップウォーターブログランキング。
興味のある方は、
ポチッ!とな!!

にほんブログ村 釣りブログ トップウォーターへ

ルアーの使い方。



同じカテゴリー(マイ・タックル1)の記事画像
SPORTLINE ST-2
バンタム・ばんたむ・Bantam
Bantam Black Magunum
33,3
Elton John
Featherweight ①
同じカテゴリー(マイ・タックル1)の記事
 SPORTLINE ST-2 (2009-06-19 01:40)
 バンタム・ばんたむ・Bantam (2009-06-16 07:37)
 Bantam Black Magunum (2009-06-05 18:00)
 33,3 (2009-05-18 10:19)
 Elton John (2009-04-26 21:54)
 Featherweight ① (2009-03-30 01:40)
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 13:03│Comments(8)マイ・タックル1
この記事へのコメント
こんにちわ!

ワタクシもまずそのまま使う事は無いですね~

フックは絶対に交換してしまうので、フック無し
販売をしてほしいと思う位です(^^)

買うまでに入念に調べ上げますしね(笑

ラッキーに限らず、ハンガー系のヤツは殆ど
スプリットリングに交換しちゃいます

ただ、ラッキーなんかのフロントリグをスプリット
に換えると、ダイブさせた時にフックが前に動く
ので、ラインに絡まりやすいかも?です(^^)

例外でフロントだけ、ロングシャンクのフックに
交換だけの場合もあります。
Posted by 番長 at 2009年02月12日 15:03
番長さん、こんにちわ!

昨晩はありがとうございました。
にわかアングラーには救いの手でしたよ!!

お気づきと思いますが、写真のバックにある奴が、
例のであります。
番長さんのブログを参考にばらして
グリスアップいたしました。

>ラインに絡まりやすいかも?

-なるほど!確かにそういったことがあるかもしれませんね!
ラッキーは、実は今まではあまりベリーのフックをつけてなかったんですよ。
ナマズばっかしやっていたもんで。
あまり使ったことが無いのバレバレじゃないですかぁ!やだなぁ、もう(笑)
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年02月12日 15:29
ラッキーカッコいい~!
昔は見た目に無しだったのですが、最近は私の中でスプリットリングは有りになりました!
それもコレも古今東西の変態さんに影響されてですね~(笑)
皆さんフックに拘ってますからね!

私の場合、ダブルフックも多用するのでそのままですが・・・。
番長さんの言うようにトップはフロントフックに自由を与えすぎるとトラブるので注意してます。

ルアーイジリたのしいですね!
Posted by magmag at 2009年02月12日 21:18
俺もスプリット&フック交換します(^-^)v

ただアイには付けません。スナップ派なので…

昨日ナイトナマズでスウェイバックでヒットしてラインブレイク&チャガ-スプーク引っ掛けてロスト………

痛いです(つд`)


やっぱりナマズはヘドンでしょ♪♪
Posted by ヤス at 2009年02月12日 22:10
詩人・・・ばるたん(V)o¥o(V)様へ

釣行少ない私は・・・妄想時間が多いので

出かける前は忘れずに フックいじったりリングいじったりしています。

まあ・・思いこみです。ドットマークや自塗もまったく同じ主旨ですね。

決して,そのことによって 良い事が有った試しはありません(笑)が

個人的には 釣果より この【儀式】が大好きです。

脳内では かなり爆釣なのですけどね^^(爆)。

リングについては自由度の向上!

フックについてはワイドゲイブでいやらしく掛ける事を願い

軽いフックはルアーを妨げず

重いフックはルアーの水からみを良くするため!

ショートシャンクは糸がらみを避けて

ロングシャンクは少しでも掛かるように(笑)。

ドットは喰えの目印!
Posted by ENDOCO at 2009年02月13日 03:32
magさん、こんにちは!

フローターを手に入れたので、
少数精鋭(?)の、トップルアータックルを作ってます。
magさんのブログを参考にさせてもらってますよ!

ーで、ラッキーはその1番バッターって所ですかね。

もちろんダブルフック仕様も作ってあります!!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年02月13日 16:06
ヤス君こんにちは!

スピニングリールは決まったのかな?

ちなみに私も、スナップ使うんですよ。
前に観た、「田辺哲男のトップウォーターDVD」で
スナップを使っても、リングの装着のあるなしは
アクション確認するよう勧めていたので、
ノーマルと、2個持っていって確認するようにしてますね。
テーブルターンとかドックウォークは、
ピンスポットで、ねちねちやりやすくなるルアーとかけっこう違いでますよ。

ちなみにナマズはヘドンも良いけど
私はアーボガスト・ジッターバグをお勧めします!!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年02月13日 16:14
ENDOCOさん、こんにちは!

フローターデビューに向けて
着々と準備を進めていますよぉ!

おかげで妄想しまくりに
散在しまくりです。

ーでも、魚を釣らなくても、
タックルいじりは楽しいですね!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年02月13日 16:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルアーの使い方。
    コメント(8)