小型ポッパー・ちゅぽちゅぱっ!その1
ポッパーのことを書こうと思い、
あらためてポッパー達を
タックルボックスから出してみた。
はっきり言って凄い数、種類を持っている。
ちょっと前まで、管理釣り場、
東山湖フィッシングエリアを
ホームとして釣っていた私は、
ラインだけ強いライトなスピニングタックルを
使用していたのですが、
そんな中、使用するルアーの5割は
ポッパーだったため、
やたらに色や種類が増えてしまいました。
最近はあまり使用しなくなったので、
だいぶ数を減らしたつもりだったのですが、
それでもなかなか種類が減りません。
それというのも、魚種や天候、季節によって
それぞれ持ち味があるようなところがあるからです。
たくさんの種類を持って、
東山湖へ行って見ないと
対応出来ない。
そんな風に思っていた感じです。
そんな中から、今日は小型のポッパー。
ポッパーはポッパーどれも大差がないと
思われがちですが、
改めてみると、一つ一つけっこう
個性がありましたよ。
ラッキークラフト・ケロール
ラッキークラフトのサイトに行って
驚いたのですが、
このルアー、ラインナップから
落ちているんですね。
ワゴンルアーの常連で、
ワンコンで新品がお釣りがくる位の値で
沢山売っているので安心していたので、
びっくりしてしまいました。
良いルアーだと思うのですが・・・
テーブルターンといってよいような、
その場でくるくると向きを返る様な、
ドッグウォークが得意なルアーで、
一点シェイクのようなドッグウォークを
会得するには最適なルアーだと思います。
(回りすぎて、ルアーがラインを拾うぐらい動きます)
おまけによく飛ぶんだこれが・・・
それを覚えれば、バス・シーバス・鯰・
トラウト(特に、コーホーとブラウン)と
非常にトップでよく釣ることが出来るようになると
思いますね。
これに出るときは、激しい。
このまま市場から消えてしまってよいの?これ?
(ビッグとかグランデとかマックスとか
サイズ違いがあると嬉しいのですが)
ラッキークラフト・ベビーポッパー
魚種・季節を問わず使用できるポッパー。
あえて言うなら、ベイトタックルだと難しいぐらいか。
これも芸が多彩。
スプーンしか投げないトラウトアングラーにも
トップを使って見たいと思うなら、お薦め。
黒鯛用のメッキシルバーにチャートが入ったカラーが
個人的お気に入りです。
ハンクル・K-0ポッパー
なにやら伝説のあるポッパー。
あまり動かさなくてもレインボーが釣れる
不思議なポッパーって印象が残っています。
釣り過ぎてテールのフェザーが
減ってしまっています。
スミス・ジャグ
トップが沈黙してしまっていても、
このルアーだけ釣れるといった場面が
何度かありました。
それがウッドだからといった、
素材の違いから来る物なのだろうか?
以上が、個人的東山湖トラウト系釣果
ベスト4です。
東山湖のF-4
写真がありませんが、ジャッカル・SK-POP
これのクリアーベースシケイダーカラーは
日中の東山湖でレインボーがよく釣れました。
カップが深くて、スナップがつけ辛かったです。
東山湖は、フェザーつきフックが
OKですので、
タフった時でも比較的ポッパーで
釣り易いですね。
活性が高くてバンバン釣れるときは、
ベリーのフックの針掛かりが多いですが。
本日のおまけ。
ゲーリーヤマモト・ヤバイチュッパミニ
すいません。使ったことないんです。
―でも、トラウトに使用しようと思って、
買ってはあるんです。
たぶん普通に釣れることと思います。
綺麗なテールフェザーがなくなってしまうかも・・・
ラッキークラフト・ケロールJR
すいません。これもあまり使ったことないんです。
お姉さんはアピール強くて、
優秀ですが、
妹はちょっとおとなしすぎるかなぁ・・・
小さいほど、激しく動くほうが、
トップは良いような気がするんで・・・
大きさ比較用
左から、表記順となっています。
今回は小型クランクを使用するような
トラウトタックルでも
使えそうな物をピックアップしてみました。
トラウトにはシルバー系のカラーが
基本かなー。-で、次がクリアー。
個人的には背中側がチャート系のほうが、
見やすくて好きです。
管理釣り場でトップを投げるのは、
基本的に道楽みたいなところがありますが、
仮に投げていて釣れなかった、
釣れなくなったとしても、
散々投げた後に、ちょっとだけ潜るルアー
(シャロークランクとかバイブレーションやスプーン)を
同じポイントに投げると、
爆釣したりします。
魚が水面を気にする状況を
つくるつもりで取り組むのも
ありなんですよ。
(だからって、トップ投げてる人の隣で
かぶせて投げちゃだめよ!!)
↓押してくれ~!!
ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
日曜日が楽しみになりました。
関連記事