ハネ系ノイジー・バシャバシャバシャバシャ!!その1
ハネ系の話をするなら、
まずはこいつの話をしなくてはいけない。
ヘドン・クレイジークローラー
ジッターバグと並び、ノイジーの王者と
言われるルアーだ。
はっきり言って、私は
クレイジークローラー使いって言う方に会うと、
尊敬と羨望のまなざしで見てしまう。
こんな不安定なルアーを
よく使える物だと・・・。
嫌いじゃない。
使い込めば釣れるルアーだということも、
十分理解している。
文句ばっかり言っているようですが、
実はよく使っているのだ。
遠くから魚を引っ張ってくるが如く、
アピールする力は強いし、
ジッターで沈黙しているフィールドで、
こいつを使用して、出した経験もある。
私がルアーフィッシングを知ったときから、
ずっと売り続けられている、
数少ないルアーだ。
釣れないわけがないのである。
―が、難しいルアーだとも感じている。
私のメインフィールドが鯰だと
コンクリートや歩きにくいごろた石で
囲まれたフィールド。
バスだと、見渡す限り葦に囲まれたフィールドで
石に叩きつければ、せっかく調整したハネが
狂い、葦に投げ込んでしまえば
かなり高確率で引っ掛かってしまう。
スピニングタックルでは、
油断すると自分のラインを引っ掛けやすく、
ベイトを使うようになって
投げやすくなったとはいえ、
それでも他のルアーに比べると、
キャストが安定しないルアーだと思う。
あくまで、個人的な感想ではありますが、
もう少しどうにか成らない物であろうか?と、
ハネを調整するごとに思うのである。
回収したルアーが、
羽を開いてないなんていうのは、
ザラであり、何度も調整したハネが
柔らかくなったとか、もげたとか・・・
私がクレイジークローラーを語るとき、
それはこのルアーとの戦いの話である。
いつも憎まれ口を叩きながら使っている。
嫌いですか?と、問われれば、
こたえはNo!!である。
そういうルアーです。
ヘドン・クレイジークローラー
中古でも、新品でも安く売っている、
ハネ系の代表ルアー。
出来れば新品で購入して、
自分の好みに調整して使用してほしい。
それが正しい使い方です。
こいつを調教するのは、
本当に難しいと思うのですが、
それを乗り越えての1匹は
価値ある1匹と成ることでしょう。
私はまだその道に踏み出したばかりです。
ヘドン・タイニークレイジークローラー
お姉ちゃんがバシャバシャといった
かしましい感じですが、
妹はそれほどでもない。
―が、大きさを考えれば、
アピール力があり、思わぬ大物を
呼び寄せるイメージがある。
ハネも姉に比べて華奢で繊細。
せっかくの調整も
ワンヒットでぶっ壊されるのも、
ザラです。
ヘドン・タイニークレイジークローラー本山バージョン
リトリーブで使用するより、
一点シェイクで使用するように
メーカーチューンされた
オーバーハングの下専用ルアー。
だからといって調整が不必要といったことは
ありません。
ヘドン・タイニークレイジークレイジークローラー
ばるたん(V)o¥o(V)チューン(長い!)
私がタイニークレイジークローラーの弱点である
ハネが開かないトラブルに対応するために改造したルアー。
―と、偉そうに言っても、スイベルで2個連結しただけです。
キャスト後どちらか一つでもハネが開いてくれれば、
リトリーブで暴れて両方のハネが開きます。
アピール力も2倍。
意外に釣れますが、ハネが壊れる確立も
2倍と成りました。
4個独立で動くハネのルアーコンセプトは
悪くないと思いますね。誰か作って!!
(ちなみに、クレクロの2個連結ルアーは
14KCDでツインクローラーという名で、
販売されていたらしいです)
今回のおまけ。
タイニークレクロのバッタ(名称会社名不明)
目玉の飛び出したバッタ品ルアー。
少し太ったボディに小さな羽根が不安定なのか、
意外にしっかり泳ぎます。
しかも、本家には無いうるさいラトル入り。
水面を走るバイブレーション的うるささは
意外に使えますが、ハネのひ弱さも本家同様。
似せるにしてもそんなとこまで似せなくてよいのに・・・。
中古屋で¥50円と考えれば、
ハネの調整の勉強以上に使えるルアーです。
ハネ系ノイジーの王様、クレクロですが
おそらく最初から上手に使える人は、
いないと思います。
それぞれのかたが、試行錯誤のうえに
扱えるようになったルアー。
それを楽しいと思えるか否かは、
その人しだい。
―が、釣れるのは間違いないので、
チャレンジのし甲斐はある。
ジャパンメイドの至れり尽くせりのルアーに
飽きた人用の麻薬がありますよ!!
↓押してくれ~!!
ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
昔、飼っていました。かわいいんだよなぁ。
関連記事