ハネ系ノイジー・バシャバシャバシャバシャ!!その3

ばるたん (V)o¥o(V)

2010年01月10日 01:01



「シケイダーはサミングで
ハネを開かせるんですよ」
こともなげに、彼は言った。

彼、私はミッキーさんと呼んでいる、
三ツ木左右衛門【mickey_symon】、
お気に入りリンク先のブログ、
「あほあほルアーマン」の作者であり、
ベイト難民村の村長さんである。

ミッキーさんへ電話したのは、
まったくの別件だったのですが、
話しているうちに、
ハネ系ルアーの話になったのです。


クワイエットファンク・デカダンス フィー



ハネ系ノイジーの横綱。
素晴らしいデザインだと思います。
色々なテクニックが使える操作性
扱いやすい羽根型ですね。



明るいところで、きっちりサミングをして
ポイントに着水させて、
ロッドを持ち替えるようになったから、
結果的にクローラーのハネが開き
ラインのたるみも少ない。
それがスムーズな動き出しに繋がっている。

目が覚めるたようにすべてを理解しました。

ベイトリールをきっちり扱える人や、
スピニングリールをきっちり扱える人は、
サミングやフェザリングを普段からきっちり
出来るということだ。

空気抵抗があるルアーを
コントロールするには
その辺のテクニックがないと
話にならない。
まして、そういったルアーを
ロングキャストをしようと、
力んで投げれば、ルアーは回転しやすくなる。

「キャストはルアーに合わせてするものなんです」

さすが、ベイト難民村村長。
言葉の重みが違います。



デプス・カクル



使ってみると本当によく出来ていると感心する、
傑作ハネ系ノイジー。
デザインに好き嫌いはあるでしょうが、
使ってみる価値があると思います。


デプス・バジリスキー



フロッグにも出しましたが、
再登場。
これもハネ系ノイジーとしては傑作の部類に
はいると思います。
フロッグとして使用するよりも、
改造したりトレーラーフックをつけたりして、
普通のハネ系ノイジーとして使用したほうが
良いと思えるくらいです。



100パーセント問題が解決する訳では有りませんが、
ハネ系ルアーを上手に扱うためには、
キャストのときに強制的に羽根を開くよう
サミングさせるのは、
間違いないことだと思います。

本当に偶然、私が右ハンドルのリールを
練習していて不器用にタックルを
扱っていたことが、
一つの回答といえる、ハネ系ノイジーの
使い方だったのです。



ジャッカル・フラップクリッカー



調べてみたら、
カタログ落ちしていました。
この大きさですから、
素早い動きは苦手ですが、
ゆっくり動かしても、存在感十分。
これで釣ったら、
ルアーの大きさにコンプレックスは
なくなるでしょうね。



なるほど、お気に入りリンク先
「道具番長」の番長さんも
素晴らしく上手に自作ハネ系ノイジーを
扱っていたのは、
まず第一にその辺のルアーにあわせたテクニックを
さりげなく使っていたんだと、
あらためて思ったわけです。



db・Lure's・Banchou Crawler
http://dougubanchou.naturum.ne.jp/e534144.html


初めて拝見したときに、
そのルアーの動きに驚愕した、
番長さん渾身のワンオフ。
今までにこんなによく出来た、
ハネ系ノイジーを見た事がありません。
一見の価値あり。



きっと今まで、そんなことも知らずに、
ハネ系ノイジーを使っていたのかと、
笑って読んでいる人も居るんであろうなぁ・・・
(恥ずかしい)

―でも、こうやって私なりに
手持ちのルアーについて
適当ながら考えてみたのは
結果的に悪いことじゃないなぁとも
思いました。

テクニックも理論も経験も未熟な私ですが、
これからも宜しくお願いいたします。



オーバー ザ・ムーン・クレセントMOONジョイント



ハンドメイドだから
こういったこともあるのでしょうが、
この商品の私が持っているこの固体は、はずれでした。
ペンチなどでハネを調整しないと、
動きそうにもありません。
まったくばたばたしないで、
飛行機のようにまっすぐ引けるってのは、
おかしいでしょう?



  ↓押してくれ~!!








ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲

MORIZO帝国 好きです。


関連記事