SPORTLINE ST-2
10年ぶりぐらいに
実家で片付けをしている最中なのですが、
何事にも集中できないタイプなので、
なかなかはかどりません。
その上、日々の掃除もしていなかったので、
何を触っても埃で手が黒くなると言った感じで、
2階の部屋の中でのことと言うのに、
庭仕事をしているようです。
学生のころに使用していた
勉強机の引き出しを開けようとすると、
引き出しがばらばらになり、
中身が床に散乱するといった感じで、
やる気がうせます。
ずいぶんとお金をかけたオーディオセットの積んである
壁側に向かって床は傾いていて、
バスケットボールを置くだけで、
スピーカーに向かって転がっていきます。
そんな状況だから、
もう本当に何処から手をつけてよいのやら、
途方にくれていたのですが、
押入れの物を少しづつ外に出していると、
徐々に楽しくなってきました。
大概は、ページをめくろうとすると
のりが剥れてばさばさとおちてしまうような、
マンガ雑誌や単行本なのですが、
メルクリンの鉄道模型や
古いレコードなんかも出てきて
もしかしてこれはちょっとお宝なんじゃないの?
なんて胸をときめかせています。
何年か前に小学生のころ映画館で貰ってきた
広告チラシをヤフオクで出品した時に、
思わぬ高値になって驚いたのを思い出します。
釣りの道具でルアー関係は
ネチョネチョのワームが気持ち悪かったり
古いプラグが臭かったせいもあり、
当時使用していたタックルボックスと
中のリールごと、母親に捨てられてしまうといった
けっこう悔いが残る出来事がありました。
(ちなみに、当時使用していた自分のベイトリールが
思い出せません。
ABUだと思いこんでいたのですが、
色々見てみても一致する機種がありません。
当時、新宿の小田急ハルクの中2階の釣具屋さんで
親父に買ってもらった、たぶん舶来品で卵型、
すべてシルバーでツタの様な模様が
彫って合ったような気がするのですが・・・)
―で、ルアー関係じゃないのは、
残っていたりするんですよー!!
自分でもこんなのがあったの
忘れていたんですが、
DAIWA,SPORTLINE ST-2
触っているうちに思い出しました。
小学生ぐらいのころに買ったリールで、
多摩川で吸い込みで鯉を釣るのに使ったり、
江ノ島から鎌倉よりの腰越や稲村ガ崎で
メジナ・海タナゴ・アイナメ・キス・こち・はぜなどの
釣りをするときに使用していました。
(要するに、これ1個でなんにでも使っていたわけです)
特に腰越でアイナメを狙っていたときにかかった
サメが印象に残っていたりします。
1本の安い振り出しの投げ竿とこのリールで色々釣ったなぁ・・・(遠い目)
ハンドルを回すだけでカリカリいいます。(笑)
なんかほほえましいですね!!
そういえばこのリール何が一番活躍したって、
実家のそばの公園での、たこ釣りです。
ゲイラカイトをロッドとリールを使ってあげるのですが
すんげー高く上がっちゃう訳なんですよ、これが。
ロッドを煽ると凄い引きで、
調子に乗ってやっているとカイトの背中の棒が折れて
墜落しちゃったりするのですが、
そんなことをやって遊んでいましてねぇ。
当時はちゃんと右で巻いていたんだなぁ・・・
大きさ比較にアルテグラ2500と
並べてみました。
投げ竿とはいえ、小学生のころに
良くこんな重くてでっかいリールを
使っていたものだと思います。
思わぬ昭和の記憶を呼び起こしてしまう
お宝発掘に今日はぜんぜん
片づけがはかどりませんでした。
トッパーメーカーが大挙進出の
トップウォーターブログランキング。
ランク落ちまくりで、テンション下がります。
このブログ応援してくれる人は、
ポチッ!とな!!
ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
何を失くしてしまったのだろう?
探し物がわからない時点で終わっています。
関連記事