湾岸シーバス通信教育
友人関係の中でも飛びぬけて
シーバスの釣果の良いS氏に
「釣れないんだよねぇ・・・」などと、
色々言ったところ、
今ポイントに持って行っているルアーのタックルボックスを
写真に撮ってメールに添付して送ってといわれた。
それがこれ。
最近自分でも少し色々持って行き過ぎだと思っていたのですが、
しばらくするとSより返事が来た。
実際に釣りに行ったときの事を想像して、
投げる順番に20種類ルアーをタックルボックスから
取り出して、長さが長い物から身近い物へと
並べて同じように写真を添付して!
シンキングとフローティングは別の物だからね!
???素直にやってみる。
それがこれ。
そしたらその中から1個しか持っていないルアーと
大きい物から3個、小さい物から3個を
タックルボックスに戻してくださいな。
やってみる。
だいたいで良いから、一番軽い物と
重い物をタックルに戻して。
ポッパーとペンシルとハマクルは1個ずつ。
他は色違いで2個づつにして。
あのー、同じ色のが2個しかないのと、
今ここに無いのがあるのですが・・・
今、用意できる物だけで、良いよ!
こーなる。
これでもルアーの種類が多いくらいだと思いますが、
これから向こう3回の釣行は
これらのルアーしか使用しては
いけません。
ロストしたら、同じ物を買うように。
今付いている針は新品のルアー以外は
交換すること。
釣行ごとに針を交換するぐらいのつもりでいるように。
釣れないときは同じポイントで粘らずに
見切って移動すること。
守れなかったら、おしおきだべぇ。
これで必ず釣れる様になります。
S
と、まぁ、はしょっていますが、
だいたいこんなやりとりが
あった訳なのですが、
何を言いたいのか分かったような気がします。
沢山ルアーを持ち歩いていても邪魔だし、
混乱します。
フットワークも悪くなります。
今選んだルアーをしっかり使えるようになりなさい。
そう言われている様な気がします。
(違うかなぁ?あっていますよね?)
そういえば、なまずを人に教えるときには、
ノーマルのジッターとキャタピーがあれば十分。
釣れないときは場所を移動しましょうと
言っていたのを今更の様に思い出しました。
ブログランキングに参加しております。
ブログ制作の励みになりますので
よかったら、“ぽち”っと、宜しくお願いいたします。
関連記事