(V)o¥o(V)メイド・Mind 2

ばるたん (V)o¥o(V)

2010年04月22日 13:15



自作カップ系ノイジーを
幾つか煮詰めているのですが、
難しさを痛感しています。

それがジョイントルアーとなると、
セッティングの繊細さは倍増するような
感じ。

ティップの高さや巻くスピードでも
ころころ性格が変化するので、
自分でも基準が分からなくなって
迷ってしまっている。

妥協点のレベルを低く考えれば、
現状でも魚、特に対象魚として考えているナマズは
釣れるとは思いますし、
仮にバスで使用するなら、
追求しているカップの音は
邪魔になることもあるかもしれません。

そう、カップ系ノイジーは
カップの音ありきなのだ。










だいぶ改善されつつありますが、
それでもまだ納得がいっていない
Mindのカップの音。

比べているのがこのジャンルの王者ジッターバグや
プロのビルダーが作ったカップ系ノイジーだから、
一つ一つ作るルアーが毎回異なる形の素人の私が
影も踏めないのは仕方がないのですが、
日陰の雑草が光を求めて伸びるように
毎回作るルアーに合わせた出口を探して
さまよっている訳です。

ただの自己満足ではある。

カップ音が私に聞こえなくても、
カップによってルアーは動いている。
ジョイントのボディが当たる音も
イレギュラーで聞こえ、
後部に付けたプロペラの回る音も、
ときおりプロペラとブレードの当たる音も
する。

これだけイレギュラーで音がするのだから、
安定してカップ音を出すのは
ほんらい難しいのだ。
ボディの当たる音がしないように
ボディを削ったり、後部のギミックが無かったら、
カップのセッティングは
おそらくもう少し楽に違いない。










後部ボディのベリーにヒートンを追加して
好みに合わせてギミックを着ける場所と
種類を換えられるようなアイデアを
盛り込んでみたのですが、
面白いと思う反面、
小手先で逃げている私の心理状況も
透けて見えますね。






基準になるギミック無しの重さは
こんな感じです。








ロッドアクションでピンポイントで
左右に首を振るのもたやすく、
アピール力や魚を呼ぶ力は、一応あると思う。
足りないのは安定したカップ音。

前記事の釣果は少しボディが長い
Mind1号機のよるもので、
こちらも同様の悩みを抱えたままですが、
釣れるのは釣れる。

個人的自己満足のことだし、
カップ系ノイジーとしての
説得力にはやや欠けますが、
この未完成な状態から、
徐々に好みに仕上げていくのも面白いかなー
とも、思っております。

優れたドライバーは
サーキットに合わせたマシンのセッティングが
巧いに決まっていますからね。



   ↓ポチっと押してくれ~!! 

トップ系プロのビルダーさんとかも、多数参加。


管理釣り場のコアな情報はこちら、

にほんブログ村

ナマズ・フィッシャーの情報集めに!!

にほんブログ村






ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲

昔、YAMAHAのモトバイクって自転車に乗っていました。





関連記事