スパーキービーバー
「ボムクラッカー」以来の
パンダマンユナイテッドのロボットのご紹介です。
「スパーキービーバー」
一見何の変哲も無い
ダブルスイッシャーのようにも見えますが、
そこは、パンダマン、
一度使用すると、後戻りできないというか、
他のルアーじゃ物足りないと思うようになってしまう、
ギミックが満載、パンダマンジャンキーになること
必死のルアーです。
そもそも、タックルさえも限定するほど
サイズがでかく重いルアーなので
初めて手に取る方は、
「おいおい、こんなルアーで本当に釣れるのかよ?」って、
間違いなく思うことでしょう。
ところが、意外と重いルアーって
(タックルのキャパシティのなかで重めのほうのルアーだと)
コントロールもつけやすく、
キャストが楽だったりします。
つまり、ポイントにきっちり入れやすいルアーだったりするんですよね。
まるでウシガエルが飛び込んだような着水が、
仮にそこに魚がいなくても、
遠くから魚を引っ張ってきます。
そこにあるって、存在感だけで
釣りを成立させてしまうルアーなので、
大きなアクション入力とかもいりません。
キャストして、浮かべておいて、ときどき動かす。
トップの釣りながら、フリップのような
スローな釣りでじっくりポイントを攻めるための
ルアーだと思います。
だから短い移動距離で、
最大限効果を発揮するための前後のプロペラは
見慣れない形の非対称。
浮かべているだけでも
バランスを崩して水の中でひらひらしていますし、
短い入力でも確実に水を捕らえます。
私が個人的に葦際をじっくり攻めるときに
選択することが多いルアーなので、
このような表現になってしまいますが、
オープンスペースにロングキャストしての
ただ引きでも、
他のルアーではなかなか感じたことのない、
クリッカーつきのバズ以上の
アピール力を発揮しますので、
そういう使い方もありだと思います。
仮にまったく魚からの反応が得られなくて
ルアーチェンジをしたとしても、
この感触はきっちり体にインプットされてしまうので、
もう本当に他のルアーをどんなに激しくアクションして
アピールさせても、物足りなさを感じさせてしまうように
なってしまうという、罪作りなルアーですね。
真夏の昼間、沈黙している水面で
サンバを踊ってカーニバルに持ち込むようなルアー。
禁断の扉を開いてみたい方へ・・・
なんかランク下がったなぁ・・・
クリックお願いします。。。
ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
夏はラテンなノリで!!
(フランスワールドカップは遠い記憶だなぁ・・・)
関連記事