(古い) GOLD MAX 分解メンテナンス
先日、実家に帰省したおりに
(大震災前のことであります)
例によっていつものバイク屋さんへ出向き
車にTHULEのキャリアを装着するとともに、
例の中古で購入した
ぶさいくなリールの分解メンテナンスを
してまいりました。
コレね。
当初、懸念していた分解図の無い問題も
このブログを見てくださっている
廚年様のご好意により
ダウンロードさせていただき、万全!
廚年様、本当にありがとうございました!!
さっそく、全バラです・・・
って、このリール、左側のケースは
ばらせないんですね。
―てか、ドライバーがないとスプールも外せない
作り。
日常のちょっとした注油もドライバー無しじゃ
出来ないじゃん!!(ちょっとびっくりでした)
―で、スプールを外してみると、
分解図にはあるはずのカラーかワッシャーらしきものが
みあたらない。
分解図が間違っているのか??
一度組み直してクリアランスを見ても
まぁ、無くても平気そうって言うか、
分解図が間違っているのかなぁ??って、
思えるくらいメカニカルブレーキをいじってみても
左右のクリアランスに異常は感じられない。
うーむ。はっきりって、よう分からないが、
作業を進めることに。
ハンドルを取り外して
カバーのねじを外してご開帳!!
って、開けてびっくり!!
グリスなど乾いて硬くなっていますが
中身は新品のように綺麗!!
おぉっ!新古品じゃないの、これ??
とにかくまったく使用した形跡が感じられません!!
(本当は、箱とか袋が在ったんではなかろうか??)
そのまま閉じてしまおうかと思ったのですが、
オイルやグリスが乾いているようなので
一応レベルワインダーを含め全バラ。
2スピードシステムを検証。
―まだ、実戦で使用していないので
良く分かりませんが、
こんなでかいギア二つも使用するシステムを
採用する必要があったのかなぁ??って感じ。
ワンウェイで車のミッションにこんな風にギア比の
変わるシステムがあったことを
バイク屋の社長に解説していただいた。
単純に、どっちか一つで良いような気がしますね。
使ってないでこんな事いうのは
フェアじゃないですが。
(組み方間違っている写真なので、よろしく)
ブレーキクリーナーとエアーガンで
汚れを落とし、
ホンダのシリコンスプレー・シマノのグリス&オイル・
ワコーズの耐熱シリコングリスなどを
丁寧に塗って組み上げました。
うーむ。仕上がりは実に良い感じ。
マッタリ、スムーズ。
ぶさいくだと思っていたリールが
とってもかわいく思えるようになりました!!
(手間をかけるって、重要だよなぁ。つくづく)
―で、実はここまでで、ひとつ問題が・・・
左カバーのマグネットブレーキを
外したのですが、
組み上げるときに
磁石側がスプールの中心って言うか軸に対して
上側か下側についていたのか
思い出せなくなってしまいました。
どっちで組んでも動きに支障は
なさそうなのですが、
本来は上か下、どちら側に磁石側が付いているのか
ご存知の方は教えてください!!
(ちなみに磁石下で組みました)
しかしまぁ、車の屋根の上に
20キロぐらいの物が積まれると
ハンドリング変わるもんだなぁ・・・
と、思いながら熱海へ向かいました。
↓ポチっと押してくれ~!!
トップ系プロのルアー・ビルダーさんとかも、多数参加。
ルアー・管理釣り場のコアな情報はこちら、
にほんブログ村
ナマズ・フィッシングの情報集めに!!
にほんブログ村
釣りのランキング
フィッシング情報&ランキング
映画情報などはこちら↓
ばるたん(V)o¥o(V)使用のパソコンメーカー
足もとのお友達
ばるたん(V)o¥o(V)の本日の1曲
関連記事